不動産取引業において、顧客とのやり取りを欠かすことはできません。しかし、すべてにおいて対面や郵送で行うとなると相応の時間や費用がかかります。そこで、注目されているのがSMS送信サービスです。この記事では、SMSのメリットや活用方法などについて紹介していきます。
不動産取引業でのSMS送信サービス活用のメリット
不動産取引業では、顧客に通知したり確認をとったりしなければならない場面がたびたび発生します。例えば、物件の内覧など中には面会が必要なものもあるでしょう。しかし、実際には電話や面会をする必要性がない業務も多いと言えます。そこで有効な手段がSMSです。はじめに、不動産取引業においてSMSを活用するメリットを説明していきます。
SMSは携帯電話番号で送受信でき普及率が高い
SMSは、携帯電話番号で送受信できるという手軽さがあります。メールでも良いと考えるかもしれませんが、メールはスマートフォンで設定しておく必要がありますし、中には利用していないという人も見られます。また、LINEのようにアプリを新たにインストールする必要性もありません。SMSなら携帯電話を持っている人なら誰でも受信することができます。今では、年齢に関係なく多くの人が携帯電話を所有しています。つまり、普及率が高いうえにそのまま利用できるという点が大きなメリットです。
SMSは携帯電話番号だけなので到達率が高い
SMSのメリットの一つに到達率の高さがあります。前述したように、メールではそもそも設定されていなければ受信してもらうことができません。設定によっては迷惑メールとして除外されることもあるでしょう。また、メールだと端末を変えずに利用者の判断でアドレス変更ができるため、変わってしまった場合は届かなくなります。かと言って、LINEなどアプリを必要とする手段では、顧客がインストールしない限り利用は無理です。中には、余計なアプリを入れることに抵抗を感じる人もいます。
その点、SMSは携帯電話番号だけで送受信できます。携帯電話番号さえ間違えなければ、確実に相手に送信することが可能です。メールのように、設定に左右される心配もありません。相手がどのようなキャリアと契約していても左右されることなく送信が可能であり、それだけ到達率が高い手段と言えます。SMSは、送信すれば相手に届くという点で、確実に通知できる手段です。
SMSは認証に使われるなど信頼度・セキュリティが高い
セキュリティの面でも、SMSは安全性が高いと考えて良いでしょう。メールと同じで迷惑なメッセージがまったく来ないということではありませんが、以前に比べるとブロックされる率は高くなっており、信頼度も上がってきています。そもそも、SMSはワンタイムパスワードの通知など、サイトへのログインの際に認証用として利用されることも多く、セキュリティの高い連絡手段と言えます。
ただし、知らないところからいきなりSMSが送られてくることに違和感を覚える人は少なくありません。ですから、顧客にSMSを送るときは、あらかじめ承諾を得ておいた方が良いでしょう。例えば、契約時に携帯電話番号を書いてもらう際「必要に応じてSMSを送信しても良いでしょうか。」といった具合に確認をとっておけば良いのです。口頭で承諾を得るだけでなく、書面の中に盛り込んでおけば顧客も安心できます。
SMSは開封率が高い・視認率が高い
機種にもよりますが、SMSは受信した時点で通知のサインが表示されることが多く、画面を見るだけで受信に気づきやすいというメリットがあります。一度に送信できる文字数が少ない分、画面をスクロールすることなく閲覧できるのもメリットです。メールなら1件ずつタップする必要がありますが、SMSは同じ発信者から送信されたものは一覧で表示されます。そのため、前に送られてきたメッセージや関連した内容も一緒に見ることができるのもメリットの一つです。
SMSは電話などと比較してコストパフォーマンスが高い
不動産取引業において、顧客と連絡を取らなければならない場面はいろいろ出てきます。しかし、電話は通話料金がかかりますし、DMを郵送するには送料が発生します。賃貸物件の契約者となると、相手はかなりの人数になることも珍しくはありません。当然ながら、コストも膨大なものになってきます。その点、SMSは安価での連絡が可能です。SMSは1通あたり半角なら140文字ほど、全角なら70文字ほどと制限がありますが、簡単な通知であれば十分と言えるでしょう。SMS自体の文字数は少ないものの、さらに踏み込んだ案内を送りたいときはURLを添えておくという方法もとれます。URLをタップするかどうかは、顧客自身がSMSの内容で判断できますし、郵送する場合と変わらない情報量を届けることも可能です。
SMSは顧客が都合の良い時間に確認できる
電話や対面での説明で時間を割くのは不動産会社のスタッフだけではありません。顧客にとっても貴重な時間を奪われることになります。電話をするときはできるだけ失礼にあたらない時間帯を選ぶことは原則ですが、人によって都合の良い時間帯は違います。また、仕事の休憩時間や退社後は他の用事で埋まってしまうこともありますし、快く話を聞いてもらうことは難しいかもしれません。電話の場合は、何度かけても出てもらえないこともあるでしょう。
このような問題を解決できるのもSMSのメリットです。送信さえしておけば、いつでも顧客が都合の良い時間に読んでもらえます。文字数も手頃ですぐに読めますし、公共交通機関で移動中やオフィスでの休憩時間、家事の合間などちょっとした空き時間で読むことが可能です。読むタイミングを顧客自身が選べるため、貴重な時間を割いてもらう心配も回避できます。
最新の物件情報案内を届けやすい
SMSの手軽さを利用すれば、特定の顧客に物件情報案内を送りやすいというメリットもあります。例えば、引っ越しを控えているのになかなか希望に沿った賃貸物件が見つからないということはよくあるものです。不動産会社に依頼して良い物件があれば知らせてもらうという顧客も少なくはありません。そのような場合、メールで送信するよりもSMSの方が手軽に見てもらえます。メールのように文字数が多すぎることもなく、必要な内容だけを簡潔に送れます。
不動産取引業でSMS送信サービスを活用できる業務
ここからは、不動産取引業においてSMS送信サービスをどのような業務で活用できるのか紹介していきます。
購入検討者への物件情報案内
購入希望者に向けて物件情報案内を発送するときも、SMSを利用すると便利です。物件情報案内は、これまでは印刷物を用意するという形が一般的でした。しかし、物件情報を印刷物として作成した場合、相応のコストがかかります。物件の種類にもよりますが、撮影や間取り図の作成、パース作成などの費用がかかるうえに、内容に変更が生じればまた作り直さなければなりません。手間もコストもかかることになります。SMSなら情報に変更が出ればすぐに発信できますし、コストをかけずに常に最新の情報を案内することができます。Webサイトに掲載するよりも手軽に閲覧してもらえるでしょう。
確実なアポイントができる
SMSは、アポイントを確実なものにするためにも有効な手段になります。その活用法の一つとは、電話をかけたときのフォローです。例えば、顧客に電話を入れても相手が出られないこともあります。留守番電話にメッセージを入れておくという方法もとれますが、中には気づかないこともあるでしょう。着信履歴についても同様のことが言えます。着信履歴や留守番電話のメッセージは、意外と気づかないことは多いものです。顧客が電話に出なかったとき、SMSでメッセージを送っておけば連絡をしたことを知らせることができます。これは訪問したときも同様で、顧客が不在だったときに「訪問した」という通知として使えます。
予約客へのリマインド告知でドタキャン防止
リマインドとは、あらかじめ予定されていることを告知することです。不動産会社には、物件の内覧や契約など直接顧客が訪問する機会がよくあります。予定を組んでいても、顧客の中には忘れてしまう人もいます。また、予定自体は覚えていても、日時がうろ覚えになってしまい、他の予定を入れてしまう人もいるでしょう。顧客のドタキャンがあれば無駄な空き時間ができてしまいますし、再び時間を調整しなければなりません。このような状況は、不動産取引業を行ううえで無駄な時間です。SMSでリマインド告知をすれば、顧客のドタキャン防止に役立ちます。
災害時の被害状況確認も有効
SMSは到達率が高いことはすでに説明しましたが、そのメリットを活かせるのが災害時です。マンションなどのような集合住宅では、災害が発生したときに被害状況をできるだけ早くすべての住人に知らせる必要性が出てきます。電話で確認していては時間がかかりますし、連絡漏れが出ることも心配されます。一方、SMSなら住人に一斉送信することで、緊急事態をすぐに知らせることが可能です。もしも避難が必要になったときでも、避難経路や避難場所などをスムーズに発信できるでしょう。
料金に関する督促
不動産取引業で顧客に連絡をするケースの一つに、賃貸料の遅延があげられます。賃料が遅れている顧客に1件ずつ電話をしたり、郵便物で通知したりする不動産会社は多いのではないでしょうか。または、直接訪問することもあるかもしれません。いずれの場合も相応の時間がかかり、他の業務への支障が出ることもあります。
賃貸料が数日程度遅れる場合、ほとんどは借主の払い忘れや振替口座の残高不足などが原因です。つまり、電話や訪問などに時間を割かなくても、借主に遅延の事実を伝えるだけで解決できることが多いと言えます。電話では相手が出てくれないこともありますし、訪問する場合も同様です。都合が合わなければ二度手間になるうえに、解決までに時間がかかることもあるでしょう。SMSなら、賃貸料を督促したいときにも時間をとられることなく、スマートに通知できます。
APIでのシステム連携による業務効率化
APIとはApplication Programming Interfaceを略したIT用語で、何かと何かをつなぐものという意味を持っています。ここでは、APIでシステムを連携するとどのような業務効率化が図れるのか紹介します。
SMS一斉送信を自動化することで効率化できる
APIでシステムを連携させると、対象の顧客に向けてSMSを一斉送信することが可能になります。さらに、自動化することもできるため、定期的に発信が必要な情報があるときには有効な方法です。例えば、賃貸料の支払日などがそれに該当します。毎月支払日の前に一斉で通知しておけば、支払い漏れを防ぐことにも役立ちます。実際に遅れてから督促するよりも集金率が上がることが期待できますし、顧客にとっても安心できるサービスです。他にも、更新日の案内などさまざまなことに活用できます。
不動産取引業でのSMS活用まとめ
ここまで説明してきたように、SMSには多くのメリットがあります。そのメリットを活用すれば、不動産取引業を円滑に進めることが可能になるでしょう。賃貸料が遅れたときの督促や物件案内、災害時や緊急事態の連絡などもスムーズにできます。購入を検討中の顧客に向けて物件情報を提案する際も、SMSならスマートに届けることが可能です。電話や郵送よりもコストが低く、さらにスタッフが時間を割く必要もありません。予約を入れた顧客にリマインド告知をすれば、ドタキャン防止もできます。APIでのシステム連携をすればさらに便利に活用できますし、不動産取引業がさらにスムーズになるでしょう。
SMSで効率の良い不動産取引業務を実現しよう
不動産取引業務の中で、顧客と連絡を取ったり情報を発信したりすることは不可欠です。しかし、1件ずつ電話したりDMを郵送したりすればコストもかかりますし、時間も取られます。SMSなら安価での通知が可能なうえに、顧客の時間を奪う心配もありません。賃貸料の督促や売買物件の案内など、幅広い目的にSMSを活用して不動産取引業務の効率化を図りましょう。
SMS HaNaの強み
日本テレネットのSMSサービス「SMS HaNa」が、よくあるお悩みをすべて解決します。
キャリア直収サービスで99%の到達率を実現
国内正規ルート経由によるキャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイル、楽天モバイル)直収接続で、到達率99%以上の高い品質を実現。
利便性を高める機能を用意
メッセージの差し込みの10か所対応、短縮URLの最短文字での実現やURLのクリック状況の計測など、導入効果を高める機能を実現しています。
API連携にも対応
Webの管理画面からのSMS配信に加えて、貴社基幹システムとのAPI連携によるSMS配信にも対応。用途に応じた配信方法が可能です。
SMS HaNaの導入事例
不動産取引業
顧客への案内をSMSで一本化!荷電業務を最小限に!
大阪府で不動産取引業を営むO社は、営業活動の一環として、取り扱う物件の案内を過去問合せをもらった顧客へ電話で行っていた。しかし、電話に出る顧客は少なく、効率の悪い業務に。また、書類送付の案内や返信の督促も電話で行っており、「電話業務」自体が課題になっていた。
不動産賃貸業
「聞いてない」「知らない」をSMSで解決!
東京都で不動産賃貸業を営むA社は、物件の内覧希望者に対して、日程の案内や日時の変更対応を電話で行っていた。また、内覧当日には物件オーナーへの連絡も電話で行っているものの、つながらない、入れ違いなどの理由で訪問してもカギが開いていない、お客様が来ないなどのトラブルも度々発生していた。
自動車ディーラー
来店の予約にSMSを活用!
滋賀県で自動車ディーラーを営むS社は、各店舗に来店予約をしたお客様に対して、来店日の前日や、当日に予約確認電話をかけ、キャンセル、変更がないか確認していた。日中電話がつながらないことも多く、どうしても遅い時間帯での連絡なり、結果クレームになることも多くなっていた。メールで代用しようとも考えたが入力を嫌がる顧客も多く、連絡業務の効率化に頭を悩ませていた。
インターネット通販会社
SMSで休眠顧客の掘り起こしに成功!
東京都で美容商材のネット通販を営むM社は、自社通販サイトのリピート率の低下に頭を悩ませていた。商品案内としてメールマガジンを送っているものの、CVRは低迷。売上アップのためにリスティングやバナー広告などを出稿するも、結果は芳しくなく、新たなプロモーション方法を模索していた。
保険業
更新案内はSMSで「気づいてもらう」
東京都で保険の代理店を営むA社は、保険契約の更新に伴う書類の送付案内を電話で行っていた。重要な書類なため必ずお客様に連絡をする必要があったが日中はなかなかつながらず、時間帯や日にちを変えて何度も電話をすることに。業務上の大きな課題となっていた。
カルチャースクール
見てくれないメールから、見させるSMSへ!
新潟県でカルチャースクールを運営するA社は、実施する講座の変更案内をメールで行っていた。しかしメールの開封率は低く、変更前の日時に出席してしまうトラブルが多発。対応策として電話連絡を実施することとなり、業務の大きな負担になっていた。
調剤薬局
「服薬フォロー」はSMSで万全に!
福岡県で調剤薬局を営むY社は、改正医薬品医療機器等法により2020年9月から始まった「服薬フォロー」の義務化に対する対応を検討。荷電は人員不足、メールアドレスは取得率、郵送は届くまでの期間がかかるなどの理由で頓挫。効率的な手法を模索していた。