日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • お知らせ
  • コラム
  • 会社情報
  • 資料請求
  • お問い合わせ

一覧で詳細を見る

  • SMS HaNa

    使いやすい
    SMS配信サービス

  • SMS HaNa Dx ポス

    スマホに届く
    WEB郵便

  • LINX Chat

    オンライン
    ビデオ通話サービス

  • モバックス

    FAXを
    メールで送受信

  • 電子帳簿保存 DATA TRUNK

    電帳法対応
    クラウドストレージ

  • AUTO帳票EX

    依頼書/見積書の作成から
    配信まで自動化

  • モバックス・エーアイ

    識字率99.2%の
    AI OCRサービス

  • Lnet 進化系FAXクラウド エルネットサプリ

    クラウド型FAX
    配信ツール

  • ホッとログ

    電話連動
    顧客管理システム

  1. TOP
  2. トラノマキ
  3. 2022年最新版 テレワーク・リモートワークについて解説

インターネットFAX MOVFAX テレワーク

2022年最新版 テレワーク・リモートワークについて解説

公開日:2022/06/23 更新日:2024/11/12

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

「テレワーク」は20年以上前から提唱されている働き方ですが、2020年の新型コロナウイルスのまん延防止策として急速に浸透してきました。企業・従業員のそれぞれにメリットのあるテレワークですが、当然オフィス勤務と比べた時のデメリットも存在します。この記事では最近のテレワーク事情や企業・従業員それぞれの立場から見た意見も踏まえて解説してきます。

目次

Toggle
  • コロナ禍以前~現在までのテレワーク実施率の推移
  • 企業規模や業種別ごとにみるテレワークの導入の差
    • 大手企業が行ったテレワーク関連の取組
      • テレワークを増やした企業
      • テレワークを減らした企業
  • テレワークのメリットについて
    • コスト削減
    • 優秀な人材の確保・離職防止
    • 通勤時間がなくなる
    • 到達率・開封率に優れている
    • 育児や介護と両立した働き方ができる
  • テレワークの課題
  • 社員同士のコミュニケーションがとりにくい
    • 社員の監視、統制が取りにくい
    • 新たなセキュリティ対策が必要になる
  • まとめ
  • テレワークに最適!日本テレネットのインターネットFAX「MOVFAX」
    • 選べる市外局番「050」「03」「045」「06」
    • 受信FAXをメールで転送!スキャナレスでPDF化
    • 月間1,000枚まで受信は無料!月額料金のみで番号を継続利用!

コロナ禍以前~現在までのテレワーク実施率の推移

内閣府の2021年11月の発表によると、コロナ禍直前の2019年12月のテレワーク実施率は10.3%でした。これが2020年5月の緊急事態宣言発令後、2倍以上の27.7%にまで上昇。2021年9-10月には、32.2%の企業が実施しているとされています。

その後、株式会社パーソル総合研究所によって2022年2月4日~2月7日の期間に2万人規模の調査を実施した結果、正規雇用社員のテレワーク実施率は28.5%へと下がりました。調査機関が違うので単純な比較はできませんが、下落の理由として、コロナの重症化リスク低下報道などをうけて感染への警戒心が薄れたことや、外出しての飲食制限に比べてテレワークへの注目度が下がっていることなどが考えられます。

参考リンク
https://www5.cao.go.jp/keizai2/wellbeing/covid/pdf/result4_covid.pdf
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000617.000016451.html

企業規模や業種別ごとにみるテレワークの導入の差

テレワークの実施率は従業員が増えるにつれて高くなるという調査結果が出ています。また、業種別にみると情報通信業(IT)がもっとも高く、次いで電気やガスなどのインフラ系、金融や保険、不動産業の順となります。パソコン業務が多い業種はテレワークに移行しやすい反面、対面での業務や現場ありきの業種はテレワークの導入がなかなか難しいというのが実状です。

テレワークの実施率を地域別にみると、東京都が突出して高く、東京都以外の地方圏では低い傾向にあります。その差が生まれる原因に「収入格差」があると言われています。収入以外にも、東京都にはITや金融系などの企業が多く集まっていることも要因の一つとして考えられます。

テレワークの実施率が増え続けている東京都では、終日のテレワークに加え半日・時間単位でのテレワーク(テレハーフ)が推奨されています。2022年4月時点でのテレハーフの実施率は21.5%と、その割合を徐々に増やしてきています。

大手企業が行ったテレワーク関連の取組

コロナによって様変わりした「ウィズコロナ」や「アフターコロナ」を見据えた働き方が生まれる中、一部の大手企業では新たな改善策を打ち出してきています。

テレワークを増やした企業

通信大手のNTTグループでは、従業員の勤務形態を原則としてテレワークにする新制度を2022年7月1日より導入すると発表。持株会社のNTTやNTT東日本、NTT西日本、NTTドコモ、NTTデータなどの主要会社を中心に従業員約3万人が対象となり、国内のどこに居住していても勤務できるようになります。

同様にヤフー株式会社でも、時間と場所に捕らわれないリモートワーク制度“どこでもオフィス”を改定。居住地・通勤手段の制限を完全に撤廃した勤務形態が2022年4月1日より一部で開始されています。

テレワークを減らした企業

一方で、国内自動車メーカーである本田技研工業株式会社は、2020年4月より全社的に実施してきたテレワークを2022年5月の大型連休明けから取り止め、全従業員がコロナ前と同じように週5日間をすべて強制出社による勤務に切り替える方針を発表しています。全従業員が出社することで、社内で対面でのコミュニケーションを活性化させるのが狙いのようです。

また、楽天グループでも、昨年の11月から週3日出社・週2日のテレワークを週4日出社に増やしています。楽天グループでは、妊婦や同居人に被介護者がいる従業員は対象外とし、テレワークの日数を多くできる配慮も取られています。

テレワークのメリットについて

オフィス外でも働けるテレワークは、企業・従業員の双方にメリットがあります。具体的には以下の様なものがあげられます。

コスト削減

テレワークは、企業のコスト削減にも大きく貢献します。社員が通勤せずに自宅で働けることによって、定期代・移動代など交通費は減少。さらに、オフィスのスペースを拡張することなく人員を増やすことができるので、固定費(事務所の家賃や維持費など)を抑えることにもつながります。

優秀な人材の確保・離職防止

出社に縛られない柔軟な働き方であるテレワークは、効率的な働き方を望んでいる優秀な人材の確保や離職防止にも期待できます。安定した収益基盤の構築や福利厚生はもちろん大切ですが、柔軟な働き方であるテレワークは能動的に働くことができる優秀な人材へのPRにもなり得ます。

通勤時間がなくなる

皆さんは通勤にどれくらい時間がかかっているでしょうか。テレワークで従業員の通勤が無くなると、その時間はその人のプライベートに還元されます。プライベートが充実すれば、日々の業務の効率が上がり、より生産性の高い仕事も行えるようになるでしょう。ワークタイムバランスの向上に、テレワークは役立ちます。

到達率・開封率に優れている

SMSは受信すると携帯に受信したことがポップアップで表示されるため、受信者はメッセージが届いたことに気づきやすく、確認されやすい仕様です。変更されにくい携帯電話番号に直接送信できることとあわせて、メールに比べメッセージの開封率は10倍以上とも言われています。

育児や介護と両立した働き方ができる

時間に余裕が生まれるテレワークは、妊娠・出産後も離職せずに働き続けたいと思う女性にも有効です。また、介護を必要とする家族がいる場合も同様で、自宅で介護の時間を確保しながら働くことができます。

テレワークの課題

様々なメリットがある一方で、テレワークを行う上での課題も当然あります。調査やアンケートで浮き彫りになった課題には、以下の様なものがあります。

社員同士のコミュニケーションがとりにくい

ペーパーロジック株式会社の調査によると、テレワークの課題として「従業員同士の社内コミュニケーション」を上げる企業が多いようです。テレワークはオフィス勤務と違って、直接対面することがない働き方です。そのため今まで行ってきた働き方ではコミュニケーション不足に陥りやすく、「上司からの確認・指示を得にくい」という意見も次に多い回答に。解決するためには電話だけでなく、ビデオ会議やチャットなどのシステムをうまく活用して補完していく必要がありそうです。
出典:https://paperlogic.co.jp/news_20200306/

社員の監視、統制が取りにくい

オフィスでの勤務と違い、テレワークの運用は従業員の自主性がカギになります。ゆえに、旧来のトップダウン型のマネージメントでは効果はなかなか出ないでしょう。テレワークにはテレワークに合った組織運営が必要になります。効果を出すには勤怠管理やワークフローなど、ITを駆使し、つねに改善・最適化していくことが必要です。

新たなセキュリティ対策が必要になる

テレワークでは、PCやスマートフォンを社外に持ち出して、働くことになります。そのため、紛失や盗難、不正アクセスなど情報漏洩のリスクは社内での勤務より高くなるため、今まで以上にセキュリティシステムの導入や定期的な社内教育が必要になります。

まとめ

数年前は賛否両論のうち、「否」が多かったテレワークですが、現在では広く社会に受け入れられており、また多くの人々がテレワーク中心の働き方を望んでいます。従業員が望む働き方の提供は、個人のQOLを高め、企業の業績向上に繋がり、結果「持続可能な企業」へ繋がります。業種や業務内容、場所などさまざまな条件によって難度は変わりますが、ウィズコロナ、アフターコロナ時代にテレワークは必要なもの。どうすれば実現できるのかを考えるだけでも会社にとってプラスになるはずです。ぜひ皆さんも検討してみてください。

テレワークに最適!日本テレネットのインターネットFAX「MOVFAX」

弊社では、ブラウザだけでFAXが使えるWebサービス「MOVFAX」を提供しております。 新型コロナまん延防止による非常事態宣言が発令された2020年4月以降お申し込みが急増。いつでもどこでもFAXが使えることから、テレワーク時の課題である「FAX出社」がなくせると、ご好評を頂いております。

選べる市外局番「050」「03」「045」「06」

「MOVFAX」で利用できるFAX番号は、IPFAX「050」以外に、東京03、横浜045、大阪06の3種類から選択できます

受信FAXをメールで転送!スキャナレスでPDF化

受信したFAXを自動的に指定メールアドレスに転送することができます。受信した原稿は添付ファイルとしてPDF形式で保存できます。

月間1,000枚まで受信は無料!月額料金のみで番号を継続利用!

月額基本料金980円(税込1,078円)で、月間1,000枚まで受信が無料です。1日50枚程度の受信であれば、基本料金のみで運用できます。

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

関連記事

  • 【2024年度版/電子帳簿保存法】インターネットFAXで受信した帳票の取り扱いについて

    【2024年度版/電子帳簿保存法】インターネットFAXで受信した帳票の取り扱いについて

    最近、テレビCMや広告などで「電子帳簿保存法」という言葉をよく見るようになりました。なんとなく「帳票類が電子保存できるのか」と思いがちですが、じつは様々な取り決めがあります。その中でもわかりにくいのがFAXの取り扱い。 […]

    インターネットFAX/電子帳簿保存法

  • PCから電話回線でFAX一斉配信!パソコンからのFAX送信の長所と短所

    PCから電話回線でFAX一斉配信!パソコンからのFAX送信の長所と短所

    一度の操作で大量の送信先にFAXを送信できる、FAXソフト。日頃使っているPCから直接送信できる手軽さがありますが、量が増えてくると不満点もあります。 ここでは、FAXソフトの長所と短所について一度見直してみましょう。 […]

    インターネットFAX/FAX

  • 今さら聞けない!インターネットFAXの基礎知識と選定ポイント

    今さら聞けない!インターネットFAXの基礎知識と選定ポイント

    業務のデジタル化が進んでいる昨今、紙業務の代表格であるFAXにも変化が求められています。しかし、FAXをやめようとしても、日本の商慣習に深く根付いたFAXをすぐになくすことはできません。そこで便利なのが「インターネットF […]

    インターネットFAX/MOVFAX

一覧に戻る

人気記事

  • X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

    X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

  • X(旧Twitter)のSMS認証の対象はXプレミアム加入者のみに

    X(旧Twitter)のSMS認証の対象はXプレミアム加入者のみに

  • SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

    SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

人気カテゴリ

  • SMS
  • AUTO帳票
  • DATATRUNK
  • LINX Chat
  • FAX
  • FAXDM
  • SMS HaNa
  • L-net
  • MOVFAX
  • MOVFAX AI
  • アップデート情報
  • ウェビナー
  • インターネットFAX
  • ビデオ通話
  • テレワーク
  • ビジネスTips
  • ペーパーレス化
  • マーケティング
  • 営業
  • 業務効率化
  • 電子帳簿保存法

日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
    • FAX一斉同報サービス「L-net」
    • 自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」
    • 電帳法対応クラウドストレージ「DATATRUNK」
    • AI OCRサービス「MOVFAX AI」
    • インターネットFAX「MOVFAX」
    • オンラインビデオ通話サービス「LINX Chat」
    • SMS配信サービス「SMS HaNa」
    • 電話連動 顧客管理システム「HaNa HOTLOG」
    • SMS HaNa Dポス
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • コラム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • 安心安全FAXの取組について
  • JACOのロゴ
  • プライバシーマーク

プライバシーポリシー

Cookieポリシー

Copyright 2024 NIPPON TELENET Co.,Ltd. All rights reserved.