日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • お知らせ
  • コラム
  • 会社情報
  • 資料請求
  • お問い合わせ

一覧で詳細を見る

  • SMS HaNa

    使いやすい
    SMS配信サービス

  • SMS HaNa Dx ポス

    スマホに届く
    WEB郵便

  • LINX Chat

    オンライン
    ビデオ通話サービス

  • モバックス

    FAXを
    メールで送受信

  • 電子帳簿保存 DATA TRUNK

    電帳法対応
    クラウドストレージ

  • AUTO帳票EX

    依頼書/見積書の作成から
    配信まで自動化

  • モバックス・エーアイ

    識字率99.2%の
    AI OCRサービス

  • Lnet 進化系FAXクラウド エルネットサプリ

    クラウド型FAX
    配信ツール

  • ホッとログ

    電話連動
    顧客管理システム

  1. TOP
  2. トラノマキ
  3. 今さら聞けないSMS認証(2段階認証)活用のポイント

SMS HaNa SMS

今さら聞けないSMS認証(2段階認証)活用のポイント

公開日:2019/09/24 更新日:2024/11/12

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

今さら聞けないSMS認証(2段階認証)活用のポイント

さまざまな企業で導入されている「SMS認証(2段階認証)」。特に、WEBサービスを利用するユーザーのセキュリティ対策を行いたい企業は積極的に導入しています。これから導入を考えている企業も、まだ遅くはありません。ここでは、SMS認証の基本的な知識や特徴などを紹介します。活用のポイントも押さえて解説するので、前向きに導入を検討していきましょう。

目次

Toggle
  • SMS認証(2段階認証)とは
    • 「SMS認証(2段階認証)」の基礎知識
    • サービス提供者が打ち出す対策
    • サービスの利用者も正しい知識が必要
    • 「認証の情報」は3種類
    • SMSメッセージを利用した「SMS認証」は導入が簡単
  • SMS認証(2段階認証)のガイドライン
    • キャッシュレス推進協議会の各種ガイドライン
  • SMS認証(2段階認証)の活用事例
    • サイト会員登録時のSMS認証
    • SMS認証で不正ログイン対策
    • 金融機関でのSMS認証とSMS通知
  • 導入事例を確認してSMS認証をうまく活用しよう!
  • SMS一斉送信サービスの便利な機能
  • SMS一斉送信サービスのSMS HaNa「資料請求・お見積り」
    • SMS HaNa料金 お問合せ

SMS認証(2段階認証)とは

SMS認証(2段階認証)はコンテンツマーケティングにおいて、ユーザーの安全性を確保するためにも重要な機能です。この段落では、2段階認証について詳しく解説します。

「SMS認証(2段階認証)」の基礎知識

ユーザーがWEBサイトへログインするときはIDとパスワードを入力しますが、SMS認証(2段階認証)では、ユーザーにしかわからない固有の情報も使って本人認証を行います。具体的には、認証を行う際に4~8桁程度の番号・URLなどを添えてユーザーの端末へメッセージが送られます。ユーザーは添えられたURLへアクセスしたり、送られた番号をWEBサイト上で入力することにより本人認証が可能です。

サービス提供者が打ち出す対策

スマートフォンやタブレットなどの情報端末が普及したことによって、インターネットの利用者は増加しました。しかし、WEBサイトや個人のSNSアカウントへの不正ログインも増加しているため、サービス提供者側が打ち出した対策の1つがSMS認証です。SMS認証であれば、任意の番号などを利用して本人確認できるので、セキュリティをより強固にすることが可能です。効果的なセキュリティ対策方法として、SMS認証は多くのサービス提供者に注目されています。

サービスの利用者も正しい知識が必要

SMS認証は不正ログインなどを防止してくれますが、サービスの利用者もセキュリティ対策の正しい知識を持つことが大切です。パスワードの設定を複雑なものにする、他のサービスで利用しているパスワードを使用しないなどの対策を講じることで、よりセキュリティが強固になります。SMS認証に頼るだけでなく、WEBサービスやコンテンツの利用者も、自分でできる範囲のセキュリティ対策方法を理解しておかなければなりません。

「認証の情報」は3種類

認証に利用される情報は、知識・所有物・生体の3種類があります。知識は本人しかしらないパスワードや秘密の質問などの情報です。所有物はスマートフォンのSIMカードやキャッシュカードなどが該当します。生体は指紋や静脈など、人の持っている生体情報です。これらを使って認証を行うことで、本人であることを確認できます。

SMSメッセージを利用した「SMS認証」は導入が簡単

SMS認証はどの企業・店舗でも手軽に導入することができます。導入する際は、SMS配信サービスを提供している会社へ依頼するだけです。「SMS HaNa」の場合は申し込み後、環境設定を行うだけで導入できるため、最短5日あれば完了します。業界別の活用方法なども教えてもらえるので、これまでSMS認証を導入したことのない企業・店舗でも安心して依頼できます。

SMS認証(2段階認証)のガイドライン

ここからは、SMS認証に係わるガイドラインについて紹介します。

キャッシュレス推進協議会の各種ガイドライン

「一般社団法人キャッシュレス推進協議会」はコード決済における不正利用防止を目的としたガイドラインを作成しました。このガイドラインの中には、コード決済の不正利用を防止するため、事業者はサービス利用者から情報を収集し本人認証しなければならない旨が記載されています。ただし、コード決済を行う権限のない人(利用者本人ではない人)が情報を不正利用する可能性や、情報漏えいなどの可能性も考慮しなければならないという内容もあります。SMS認証を導入すると、サービス利用者から情報(電話番号やパスワード、その他個人的な情報)を集める必要があるため、これらの情報を適切に管理できる環境を整えることが重要です。

「SMS認証(2段階認証)」については「SMS認証(2段階認証)」を簡単に導入できるSMS認証サービスの記事もぜひご参照ください。

SMS認証(2段階認証)の活用事例

この段落からは、SMS認証の活用事例を3つ紹介します。

サイト会員登録時のSMS認証

サイトの会員登録では、1人のユーザーが複数回登録できないよう、SMS認証が活用されています。ユーザーが自分の電話番号を登録すると、サイト側からSMSでメッセージが届きます。そのメッセージ内に記載された認証コードを登録画面に入力することで、会員登録が可能です。同じ電話番号が登録されそうになった場合、認証コードが送られないため、複数回の登録ができないようになっています。

SMS認証で不正ログイン対策

サービスを提供する側がSMS認証を導入することで、本来であれば権限のないユーザーからの不正ログインを防止できます。例えば、SMS認証を導入している電子マネーの場合、ユーザー本人が会員ページへログインする際は、その都度認証を行う必要があります。ユーザーが登録した電話番号宛に送られるコードを入力しなければログインできないので、不正ログインができません。

金融機関でのSMS認証とSMS通知

金融機関におけるSMS認証は、WEB上からユーザー自身の口座へログインする際に利用されるケースが多いです。SMS通知は定期預金満期や休眠口座などのお知らせを送信できます。個別に送信することもできますが、SMS通知では複数のユーザーへまとめてメッセージを送ることも可能です。「SMS HaNa」にもユーザーへのメッセージ送信(個別・複数どちらも)機能が搭載されているので、企業の特徴や目的に合わせて利用できます。

導入事例を確認してSMS認証をうまく活用しよう!

SMS認証はユーザー・企業側どちらにとってもメリットの大きいサービスです。導入事例を参考にすると、実際の活用方法をイメージしやすくなります。「SMS HaNa」はセキュリティ上の課題を解決できるほか、メッセージの一括送信など便利な機能も搭載されています。導入を検討している場合、まずは問い合わせから行い、目的に合った活用方法を提案してもらいましょう。

SMS一斉送信サービスの便利な機能

SMS一斉送信サービスは、どの企業や団体でも導入しやすいサービスだといえます。導入することで、顧客へスムーズに連絡できたり、損失を防いだりできるので、顧客が多い場合は検討してみてはいかがでしょうか。

SMS一斉送信サービスのSMS HaNa「資料請求・お見積り」

SMS一斉送信サービスを検討するなら、機能やサービスが充実しているSMS HaNaがおすすめです。HaNaのサービス内容や料金、お問い合わせ方法を紹介します。

SMS HaNa料金 お問合せ

初期費用無料、SMS一通あたり8円~と、安心の料金設定となっています。送る件数や利用状況によっても価格は異なるので、気になる人は下記の公式サイトより資料請求をしてみましょう。

資料請求・お見積りのご依頼、お問合せはこちら

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

関連記事

  • ビジネスシーンで注目されているSMS送信サービスとは? 選び方を徹底解説!

    ビジネスシーンで注目されているSMS送信サービスとは? 選び方を徹底解説!

    相手の携帯電話番号がわかっていれば、メッセージを送ることができるSMS。ビジネスシーンでの利用も増えている中でSMS送信サービスについて紹介をしていきます。 SMSが一斉送信できる「SMS送信サービス」 SMSは携帯電話 […]

    ビジネスTips/SMS HaNa/SMS

  • SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

    SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

    携帯電話番号さえ分かればメッセージが送れる、便利なコミュニケーションツールであるSMS。 今では 個人・企業を問わず幅広く利用されているで送信できる内容は基本的にテキストのみですが、弊社のSMS送信サービス「SMS Ha […]

    SMS HaNa/SMS

  • ~レターパックや速達郵便も対象~ 2024年10月から郵便料金の値上げが開始。コスト削減に効果的な対策をご紹介

    ~レターパックや速達郵便も対象~ 2024年10月から郵便料金の値上げが開始。コスト削減に効果的な対策をご紹介

    2024年10月1日から郵便料金の値上げが開始されました 2024年10月1日から郵便料金の値上げが開始されました。郵便サービスは私たちの日常生活に欠かせないインフラの一つであり、手紙やはがき、さらには小包の配送など、広 […]

    業務効率化/SMS/SMS HaNa Dポス

一覧に戻る

人気記事

  • X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

    X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

  • X(旧Twitter)のSMS認証の対象はXプレミアム加入者のみに

    X(旧Twitter)のSMS認証の対象はXプレミアム加入者のみに

  • SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

    SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

人気カテゴリ

  • SMS
  • AUTO帳票
  • DATATRUNK
  • LINX Chat
  • FAX
  • FAXDM
  • SMS HaNa
  • L-net
  • MOVFAX
  • MOVFAX AI
  • アップデート情報
  • ウェビナー
  • インターネットFAX
  • ビデオ通話
  • テレワーク
  • ビジネスTips
  • ペーパーレス化
  • マーケティング
  • 営業
  • 業務効率化
  • 電子帳簿保存法

日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
    • FAX一斉同報サービス「L-net」
    • 自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」
    • 電帳法対応クラウドストレージ「DATATRUNK」
    • AI OCRサービス「MOVFAX AI」
    • インターネットFAX「MOVFAX」
    • オンラインビデオ通話サービス「LINX Chat」
    • SMS配信サービス「SMS HaNa」
    • 電話連動 顧客管理システム「HaNa HOTLOG」
    • SMS HaNa Dポス
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • コラム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • 安心安全FAXの取組について
  • JACOのロゴ
  • プライバシーマーク

プライバシーポリシー

Cookieポリシー

Copyright 2024 NIPPON TELENET Co.,Ltd. All rights reserved.