地震や台風による大雨、大雪などの災害が発生した際、まずしなければならないのは状況の把握と関係者の安否確認。通信の輻輳を防ぐため、災害地域への不要不急の連絡は控えるべきですが、関係者や取引先の状況把握は重要です。
この記事では、安否確認の際に役立つSMS送信サービスについて解説していきます。
安否確認や緊急連絡が必要な場面
地震や台風などの大規模な災害の発生時、自身の安全確保はもちろんですが、家族や恋人・友人の安否を確認したくなるでしょう。安否確認は相手の現状を把握するだけでなく、自身の生存を伝えることにもつながります。
また、会社運営においても、緊急時の従業員やその家族、取引先などへの連絡手段を確保しておくことは非常に重要で、BCP(事業継続計画)の重要な要素のひとつです。
安否確認や緊急連絡に電話を使う際の課題
今や国民1人につき1台以上所持していると言われている携帯電話。災害地域にいる相手の状況を確認するには電話、と考える方もいるでしょう。大規模な災害発生時には被災地域への電話が集中します。しかし、警察・消防への緊急通報など、重要性の高い通話が優先されるため、被災地域へ電話は平時よりもはるかに繋がりにくくなります。実際、総務省の発表によると、東日本大震災の発生時、被災地域付近の音声通話が通常の50~60倍に達したという報告も出ています。
また、電話は相手が出ないと意味がありません。被災地域の方が電話出られない状況もありますので、すぐに安否を確認したいという場合にはおすすめできません。
安否確認や緊急連絡にメールを使う際の課題
電話がだめならメールを利用しようと考える人は多いでしょう。メールで使うパケット通信は電話に比べて輻輳しにくく、届きやすいという特長があります。しかし、メールはMNP(モバイルナンバーポータリビティ)の普及により、メールアドレスが変わりやすくなったことや、キャリア側でのフィルタリング強化などもあり、到達率に課題が出てきています。
いつ来るかわからない災害のために常時準備をしておくことは重要ですので、到達率を上げるためにはメールアドレスの定期的な確認・管理と、受信者側での設定が必要不可欠です。
SMS(SMS一斉送信サービス)について
SMSはキャリアが違ってもメッセージのやりとりができるのが特長です。SMSは企業利用の用途が急速に広がり、2016年には約2億2,460万通だった送信件数が2021年には約26億8,800万通にまで拡大しています。
SMSは災害時に強い通信手段
SMSは電話と同じ回線交換方式でメッセージを送信しますが、音声通話時に使用する「トラフィックチャネル」ではなく「信号線」や「シグナリングチャネル」で送信されるため、一般的に電話より繋がりやすいと言われています。そのため、通信規制の影響を受けにくいSMSは災害時にも有効な通信手段と言えます。
携帯電話番号に直接届く
SMSは、相手の携帯電話番号さえわかればメッセージを送ることができます。携帯電話番号はメールアドレスと違い、2006年に開始されたMNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)制度により、電話番号を変えずに利用し続けることができるためメールに比べて到達率が高い傾向にあります。
アプリのインストールが不要
SMSはLINEなどのアプリケーションと違い、携帯電話番号に標準で備わっている機能です(※格安SIMの場合は契約プランなどによってSMSが利用できないことがありますのでご注意ください)
事前のインストールや設定が不要となるので、相手の状況に左右されずメッセージを送ることができるツールだと言えます。
到達率・開封率に優れている
SMSは受信すると携帯に受信したことがポップアップで表示されるため、受信者はメッセージが届いたことに気づきやすく、確認されやすい仕様です。変更されにくい携帯電話番号に直接送信できることとあわせて、メールに比べメッセージの開封率は10倍以上とも言われています。
企業の安否確認や緊急連絡にSMS一斉送信サービスが向いている理由
SMSは携帯電話番号だけでメッセージのやりとりができる使い勝手のいいサービスではありますが、複数の人に同時に送れません。個人間のやりとりでは困ることはありませんが、安否確認や緊急連絡で使うとなると、大きな課題となります。
SMS送信サービスは、宛先リストさえあれば、同じメッセージを一斉に送信できる仕組みです。一度に数千人の携帯電話番号への送信でも1回の操作で終えることができるため、安否確認や緊急連絡に向いています。
SMS一斉配信後にメッセージが届いたかどうか分かる
SMSにはメッセージアプリのような「既読機能」はありませんが、SMS一斉配信サービスには、メッセージ内に差し込んだURLのクリック状況が確認できる「トラッキング機能」があります。このトラッキング機能を活用することで送信者側は「誰が、いつメッセージを確認したか」を、受信した人は自身のタイミングで安否を報告できるようになります。
SMSを一斉に送る方法は2パターンある
SMS送信サービスを使ってメッセージを送る方法は、大きく分けて以下の2種類です。自社の運用に合った方法を選びましょう。
Webから送る方法
SMS一斉送信サービスのWebページにブラウザからログインし、操作する方法です。サービスによってはパソコンに限らずタブレットやスマートフォンからの操作をサポートしているものもあります。
システムから送る方法(API連携)
多くのSMS送信サービスは、API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)経由でメッセージが送信できます。自社システムとSMS送信サービスをAPIで繋いでおけば、運用の自動化が可能です。
まとめ
いかがでしょうか。相手へ確実に届くショートメッセージを一斉に送ることができるSMS送信サービスは、緊急連絡や安否確認に非常に有効です。また、SMS送信サービスは「本人認証」や「リマインド」など、災害対策以外にも様々な用途で活用されています。当社ではオンライン相談やウェビナーなどでその活用方法をご紹介しております。ご興味がございましたら是非ご相談ください。
-
SMSの発信者番号表示は何が最適か? メッセージを確実に届ける方法 イメージSMSの発信者番号表示は何が最適か? メッセージを確実に届ける方法
-
携帯電話番号しか分からないお客様への連絡も省力化。SMS HaNa導入事例インタビュー「百伸太ファーム合同会社様」 イメージ携帯電話番号しか分からないお客様への連絡も省力化。SMS HaNa導入事例インタビュー「百伸太ファーム合同会社様」
-
【2022年版】SMS(ショートメッセージサービス)の送り方 イメージ【2022年版】SMS(ショートメッセージサービス)の送り方
-
顧客の声を活かすには? SMS HaNa導入事例インタビュー-中嶋自動車工業株式会社様- イメージ顧客の声を活かすには? SMS HaNa導入事例インタビュー-中嶋自動車工業株式会社様-