日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • お知らせ
  • コラム
  • 会社情報
  • 資料請求
  • お問い合わせ

一覧で詳細を見る

  • SMS HaNa

    使いやすい
    SMS配信サービス

  • SMS HaNa Dx ポス

    スマホに届く
    WEB郵便

  • LINX Chat

    オンライン
    ビデオ通話サービス

  • モバックス

    FAXを
    メールで送受信

  • 電子帳簿保存 DATA TRUNK

    電帳法対応
    クラウドストレージ

  • AUTO帳票EX

    依頼書/見積書の作成から
    配信まで自動化

  • モバックス・エーアイ

    識字率99.2%の
    AI OCRサービス

  • Lnet 進化系FAXクラウド エルネットサプリ

    クラウド型FAX
    配信ツール

  • ホッとログ

    電話連動
    顧客管理システム

  1. TOP
  2. トラノマキ
  3. 【2022年最新版】複数人にショートメッセージを送信できる法人向けSMSサービスについて

SMS HaNa SMS

【2022年最新版】複数人にショートメッセージを送信できる法人向けSMSサービスについて

公開日:2022/12/09 更新日:2022/12/09

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

複数人にショートメッセージを送信できる法人向けSMSサービスについて

さまざまなメールサービスが広がっていますが、中でも古くから活用されているSMSが注目を集めています。相手の携帯電話番号さえ分かれば送信できるため、特にビジネスにおいてSMSが有用であると見直されています。ここでは、ビジネスにおけるSMSサービスがどのようなシーンで利用でき、どのような問題を解決できるのか紹介します。

目次

Toggle
  • SMS(ショートメール・ショートメッセージ)一括送信のメリット
    • 携帯電話番号を持っているすべての人にSMS(ショートメール・ショートメッセージ)を送信できる
    • 迷惑メールとして除外されない
    • 到達率・開封率が高い
    • 宛先が変わりにくい
  • SMS(ショートメール・ショートメッセージ)一斉送信のデメリット
    • SMS(ショートメール・ショートメッセージ)は画像が添付できない
    • SMS(ショートメール・ショートメッセージ)は送信に費用かかる
    • SMS(ショートメール・ショートメッセージ)には文字数制限がある
  • SMS(ショートメッセージ)一斉送信サービスの利用シーン
    • 定期購入促進のための連絡手段
    • 緊急時にはリストから一斉送信
    • 海外勤務者に向けた、緊急安否確認のための連絡手段
  • SMS(ショートメール・ショートメッセージ)の効果的な活用法
    • 必要な情報をコンパクトにまとめる
    • いつでもユーザーが登録・解除できる方法を示しておく
  • SMS(ショートメール・ショートメッセージ)サービスは今後ますます注目される!
  • SMS(ショートメール・ショートメッセージ)一斉送信サービスの便利な機能
  • SMS(ショートメール・ショートメッセージ)一斉送信サービスのSMS HaNa「資料請求・お見積り」
    • SMS HaNa料金 お問合せ

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)一括送信のメリット

プライベートではSMSはそれほど利用していない、という人は多いのではないでしょうか。一度に送信できる文字数が決まっていたり使用できる絵文字が限られていたり、さらには送受信に別途料金がかかる場合もあり、使い勝手の良い他のメールサービスを利用することが多いでしょう。しかし、ビジネスとしてSMSを利用する場合、そのメリットは何といっても電話番号さえわかれば一括送信できる、という点に尽きます。メールアドレスの誤記入などでメールが届かなかったり、他のメールに埋もれて見てもらえなかったりといった問題を解決する1つの手段といえるでしょう。

携帯電話番号を持っているすべての人にSMS(ショートメール・ショートメッセージ)を送信できる

ビジネスではどれだけ消費者の目に触れ、商品や内容を知ってもらえるかが重要です。知らない商品を購入する人はほとんどいないでしょう。多くの消費者にアクセスしてもらうために情報を提供することは、ビジネスにおいて不可欠といっても過言ではありません。こうした情報の提供に当たって、CMなどの不特定多数への販促も1つの手段ですが、SMSは携帯電話という個人に直接訴えかけるツールです。他の個人情報がなくても携帯電話番号が登録されていれば送信できるため、確実に届けたい情報を送れるでしょう。また、消費者だけでなく、会社内でも活用できる可能性を持っています。

迷惑メールとして除外されない

Emailでメッセージ送信した場合、送信元のドメインによって迷惑メールとして仕分けられ、相手の目に届かないことがあります。
しかし、SMS(ショートメール・ショートメッセージ)であれば迷惑メールとして処理されることはありません。
またSMSの通知もされるため、目を通してもらえる可能性がメールに比べて格段に高いと言えるでしょう。

到達率・開封率が高い

前述のとおり、SMS(ショートメール・ショートメッセージ)は携帯電話を持っている全ての人に送信されかつ迷惑メールとして処理されません。
またメールアドレスと違って本人認証ツールとして使われることが多いことから、メッセージが埋もれにくく開封率も高くなります。
SMSは本人に確実に読んでもらいたいお知らせを送るのに最適です。

宛先が変わりにくい

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)の宛先は携帯電話番号のため、メールアドレスなどと比べて変わりにくい特徴があります。
特に近年はMNP(モバイルナンバーポータビリティ)でキャリアを変えても番号は変わらないことが多く、長期的にメッセージを送ってコンタクトを続けることが可能です。

 

「ショートメッセージサービス(SMS)」についてはショートメッセージサービス(SMS)の使い方 の記事もぜひご参照ください。

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)一斉送信のデメリット

SMSにはメリットが多いですが、デメリットも存在します。伝えたい内容に合わせて、最適なメッセージの送り方を検討していきましょう。

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)は画像が添付できない

SMSは名前の通り「短いメッセージを送るサービス」ですので、電子メールと違って画像の添付や文字の装飾ができません。商品の写真や詳細の説明などをするときは、ECサイトや詳細ページのリンクをメッセージに挿入し、誘導するようにしましょう。

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)は送信に費用かかる

SMSは無料で送信することはできず、1通当たり概ね数円から数十円程度の費用がかかりますので、用途や効果を見極めて利用する必要があります。もちろん宛先が多ければその分だけ費用がかさみます。

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)には文字数制限がある

SMSは短い文を送信するサービスです。
1通あたり約70文字、最大でも670文字までしか入力できないため、複雑な内容を送るのには向いていません。
文字数を多く入れ、かつ送信の宛先が多ければその分料金も増えるため、送信内容の取捨選択がより重要になります。

SMS(ショートメッセージ)一斉送信サービスの利用シーン

ビジネスにおいてSMS一斉送信を利用するのはどのような場面でしょうか。まず、これまでメールで提供していた情報をSMSに切り替えるのも1つの手段です。それ以外にもSMSならではの活用法を紹介します。

定期購入促進のための連絡手段

既存顧客からのリピート購入を促すため、メールを送信しているという企業は少なくないでしょう。定期的に購入してもらうため、購入して一定期間が経過したり、新しい商品が発売された場合にはお知らせのメールを送ったりしますが、消費者としては1日に何通も届く同様のメールに埋もれて目を向けないことも想定されます。無視されることも折り込み済みで配信しているとはいえ、目に触れる機会が多ければ少なからず販促に繋がるでしょう。SMS(ショートメール・ショートメッセージ)であれば少なくとも送信元の名前は確認するため、たとえ消去されても目に触れることになります。また、画像などは添付できないためURLへの誘導が多数となり、文字だけのシンプルなメール画面であることも、情報過多の現代ではより目を引くことができるでしょう。

緊急時にはリストから一斉送信

前もって作成したリストをもとに、緊急時に一斉送信する際にSMSは最適な手段と言えます。緊急時は通信手段が限られる可能性も考えられます。メールを送っても、届かない可能性もあるでしょう。緊急時だからこそ一刻も早く情報を提供・共有しなければならないケースもあります。そうした際にもSMS(ショートメール・ショートメッセージ)であれば、安定した連絡手段として活用できます。Emailはパケットネットワーク上での通信ですが、SMSは電話と同様回線交換ネットワーク上での通信です。こうしたSMS通信の仕組みは災害時の連絡に最も適していると言われています。たとえ電話が通信規制にかかったとしてもSMSは通信回路にほとんど負担をかけないため、災害時の連絡手段として有効なのです。

海外勤務者に向けた、緊急安否確認のための連絡手段

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)は文字だけのシンプルな特性から、要件を的確に伝える業務連絡にも適しています。さらに、海外勤務者の安否確認にも活用できるでしょう。海外勤務者や海外出張など、企業によっては通信環境などが整っていない場所での勤務も想定されます。そうした場合、通常の通信手段としては国際電話やメールで事足りても、災害時などの緊急事態が発生した際、連絡手段がないということにもなりかねません。緊急時にもSMSを活用することで、連絡手段を確保できます。

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)の効果的な活用法

SMSはショートメール・ショートメッセージと言われるように、一度に送信できる文字数に制限があります。一般的なEmailであれば文字数も自由に、画像も添えて視覚的に分かりやすい内容になっていますが、SMSではどのような点に注意すると良いのでしょうか。

必要な情報をコンパクトにまとめる

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)はあくまでも消費者にとってのきっかけであると考えると良いでしょう。全てをSMSに詰め込む必要はありません。SMSは一通当たりの文字制限があり、およそ全角で70文字、半角で160文字前後の文字で収める必要があります。企業名はもちろん、SMS送信の目的や誘導先のURLなど、必要な情報をコンパクトに熱意を持って伝えることが大切です。

いつでもユーザーが登録・解除できる方法を示しておく

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)の受信は不要、というユーザーも中にはいます。そうしたユーザーのために、配信解除用のURLや配信解除用のメールアドレスを用意するなど、解除方法についても告知しておくようにしましょう。

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)サービスは今後ますます注目される!

SMSはビジネスにおけるマーケティングとしても災害時における活用にしても、今後ますます注目されることが予想されます。多くの宛先に一度に送信できるSMS一斉送信サービスは、そうしたSMSの可能性をさらに広げてくれる存在です。法人向けSMS一斉送信サービスにはさまざまなものがありますが、「SMS HaNa」であれば、ビジネスで抱えている問題を解決できるでしょう。ぜひ本サービスへ問い合わせてみてください。

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)一斉送信サービスの便利な機能

SMS一斉送信サービスは、どの企業や団体でも導入しやすいサービスだといえます。導入することで顧客へスムーズに連絡できたり、損失を防いだりできるので、顧客が多い場合は検討してみてはいかがでしょうか。

SMS(ショートメール・ショートメッセージ)一斉送信サービスのSMS HaNa「資料請求・お見積り」

SMS一斉送信サービスを検討するなら、機能やサービスが充実しているSMS HaNaがおすすめです。HaNaのサービス内容や料金、お問い合わせ方法を紹介します。

SMS HaNa料金 お問合せ

初期費用無料、SMS(ショートメール・ショートメッセージ)一通あたり8円~と、安心の料金設定となっています。送る件数や利用状況によっても価格は異なるので、気になる人は下記の公式サイトより資料請求をしてみましょう。

資料請求・お見積りのご依頼、お問合せはこちら

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

関連記事

  • ビジネスシーンで注目されているSMS送信サービスとは? 選び方を徹底解説!

    ビジネスシーンで注目されているSMS送信サービスとは? 選び方を徹底解説!

    相手の携帯電話番号がわかっていれば、メッセージを送ることができるSMS。ビジネスシーンでの利用も増えている中でSMS送信サービスについて紹介をしていきます。 SMSが一斉送信できる「SMS送信サービス」 SMSは携帯電話 […]

    ビジネスTips/SMS HaNa/SMS

  • SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

    SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

    携帯電話番号さえ分かればメッセージが送れる、便利なコミュニケーションツールであるSMS。 今では 個人・企業を問わず幅広く利用されているで送信できる内容は基本的にテキストのみですが、弊社のSMS送信サービス「SMS Ha […]

    SMS HaNa/SMS

  • ~レターパックや速達郵便も対象~ 2024年10月から郵便料金の値上げが開始。コスト削減に効果的な対策をご紹介

    ~レターパックや速達郵便も対象~ 2024年10月から郵便料金の値上げが開始。コスト削減に効果的な対策をご紹介

    2024年10月1日から郵便料金の値上げが開始されました 2024年10月1日から郵便料金の値上げが開始されました。郵便サービスは私たちの日常生活に欠かせないインフラの一つであり、手紙やはがき、さらには小包の配送など、広 […]

    業務効率化/SMS/SMS HaNa Dポス

一覧に戻る

人気記事

  • X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

    X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

  • ~レターパックや速達郵便も対象~ 2024年10月から郵便料金の値上げが開始。コスト削減に効果的な対策をご紹介

    ~レターパックや速達郵便も対象~ 2024年10月から郵便料金の値上げが開始。コスト削減に効果的な対策をご紹介

  • SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

    SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

人気カテゴリ

  • SMS
  • AUTO帳票
  • DATATRUNK
  • LINX Chat
  • FAX
  • FAXDM
  • SMS HaNa
  • L-net
  • MOVFAX
  • MOVFAX AI
  • アップデート情報
  • ウェビナー
  • インターネットFAX
  • ビデオ通話
  • テレワーク
  • ビジネスTips
  • ペーパーレス化
  • マーケティング
  • 営業
  • 業務効率化
  • 電子帳簿保存法

日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
    • FAX一斉同報サービス「L-net」
    • 自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」
    • 電帳法対応クラウドストレージ「DATATRUNK」
    • AI OCRサービス「MOVFAX AI」
    • インターネットFAX「MOVFAX」
    • オンラインビデオ通話サービス「LINX Chat」
    • SMS配信サービス「SMS HaNa」
    • 電話連動 顧客管理システム「HaNa HOTLOG」
    • SMS HaNa Dポス
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • コラム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • 安心安全FAXの取組について
  • JACOのロゴ
  • プライバシーマーク

プライバシーポリシー

Cookieポリシー

Copyright 2024 NIPPON TELENET Co.,Ltd. All rights reserved.