日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • お知らせ
  • コラム
  • 会社情報
  • 資料請求
  • お問い合わせ

一覧で詳細を見る

  • SMS HaNa

    使いやすい
    SMS配信サービス

  • SMS HaNa Dx ポス

    スマホに届く
    WEB郵便

  • LINX Chat

    オンライン
    ビデオ通話サービス

  • モバックス

    FAXを
    メールで送受信

  • 電子帳簿保存 DATA TRUNK

    電帳法対応
    クラウドストレージ

  • AUTO帳票EX

    依頼書/見積書の作成から
    配信まで自動化

  • モバックス・エーアイ

    識字率99.2%の
    AI OCRサービス

  • Lnet 進化系FAXクラウド エルネットサプリ

    クラウド型FAX
    配信ツール

  • ホッとログ

    電話連動
    顧客管理システム

  1. TOP
  2. トラノマキ
  3. 自動FAX送信サービスの活用と導入ポイントを解説

FAX 業務効率化

自動FAX送信サービスの活用と導入ポイントを解説

公開日:2025/09/19 更新日:2025/10/02

日常業務のデジタル化が進むなか、50年以上前から利用されているFAXも依然として多くの企業で今でも利用され続けています。
とくに製造業や卸売業などの業種では、取引先との関係や機器、リテラシーなどの問題でFAXがやめられない場面も多くあります。
しかし、従来のFAX送信は手作業に依存しており、使用にかかる時間や誤送信リスク、機器の管理などといった課題を抱えています。

そこで注目されるのが 自動FAX送信サービス です。
本記事では、FAXの課題を整理し、自動FAX送信サービスの仕組みやメリット、導入時の比較・検討ポイントを詳しく解説します。
とくに「自動FAX送信サービスの比較」や「受発注業務でのFAX送信の自動化」を検討している方にとっては必見の内容です。

自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」の詳細はこちら

目次

Toggle
  • FAX送信における課題
    • 手作業による手間
    • 誤送信のリスク
    • 送信結果の管理が煩雑
    • 業務の属人化
    • 紙の使用・保管コスト
  • 自動FAX送信サービスとは?
  • 自動FAX送信サービスのメリット
    • 作業工数の削減
    • 誤送信防止
    • 送信結果の一元管理
    • 夜間・休日でも自動送信が可能
    • ペーパーレス化・コスト削減にも貢献
  • 自動FAX送信サービスの検討ポイント
    • 送信可能な件数
    • クラウドorオンプレ
    • コスト
    • システム連携の柔軟性
    • 管理画面の使いやすさ
    • サポート体制
  • まとめ

FAX送信における課題

FAXは便利な一方、使用する現場では次のような課題を抱えています。

手作業による手間

FAX送信は紙の準備、番号の入力、送信完了までの待機、送信結果の確認といった一連の作業に時間がかかります。
これらは1件あたりの時間は短くても、送信する回数が多くなればなるほど時間がかかってしまいます。
月に数百件〜数千件の注文書や納品書などの帳票類を送信している企業では、専任の担当者をおき、業務にあたっているケースもあります。

誤送信のリスク

FAX番号を手で入力する場合、送信先のFAX番号を打ち間違えるだけで大事故につながります。
機密情報や取引先の情報が第三者に送られる可能性を排除できない状況は、企業にとって大きなリスクになります。

送信結果の管理が煩雑

送信結果はFAX機から出力される結果レポートや画面表示で確認しますが、紙が散逸したり、誰が送信したのか分からなくなったりと管理が煩雑になりがちです。
トラブルの発生時に送信履歴の追跡ができず、社内外の調整に時間がかかるケースもあります。

業務の属人化

FAX送信が特定の担当者に依存していると、その人が不在のときに業務が滞ってしまいます。
とくに卸売業や市場など、納期がタイトな業種では属人化は大きなリスクになります。

紙の使用・保管コスト

FAX送信には帳票の印刷が必要なため、用紙・トナーなどのコストが発生します。
また、送信済みの帳票の控えや送信結果レポートを紙で保管していると、保管スペースを圧迫し、それに比例して管理コストも増えていきます。
また、近年は環境負荷の削減や業務のペーパーレス化推進が企業に求めらいる背景も鑑みると、紙の大量使用はCSRの観点からも課題となります。

自動FAX送信サービスとは?

自動FAX送信サービスとは、システムから直接FAXを送信できるサービスのことです。
紙をプリントしてFAX機にセットする必要がなく、基幹システムや販売管理システムで発行した帳票データを自動的に相手のFAXへ送信できます。

クラウド型サービスであればインターネット環境さえあれば導入可能で、オンプレミス型サービスであれば自社サーバー内で運用することも可能です。
送信結果はシステム上で自動的に記録されるため、ログ管理や追跡も容易です。

自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」の詳細はこちら

自動FAX送信サービスのメリット

自動FAX送信サービスの導入によって、現場には次のような効果が期待できます。

作業工数の削減

送信作業が自動化されることで、担当者がFAX機の前に張り付く必要がなくなります。
大量の帳票も設定でまとめて送信できるため、人的コストを大幅に削減できます。

誤送信防止

送信先は事前にシステムに登録しておくため、番号の打ち間違いによる誤送信が防げます。

送信結果の一元管理

送信日時、宛先、結果が記録されるため、いつでも履歴を確認できます。
取引先からの問い合わせにもスムーズに対応が可能です。

夜間・休日でも自動送信が可能

夜間や休日の時間帯に送信予約を行えば、業務時間中に担当者が送信作業に追われる必要がなくなります。
朝一番で送信結果を確認できるため、担当者はより付加価値の高い業務に時間を割けるようになります。

ペーパーレス化・コスト削減にも貢献

帳票を紙で印刷する必要がなくなるため、用紙代やトナー代、FAX機の保守コストを削減できます。
さらに紙の保管スペースも不要になり、オフィスの省スペース化にもつながります。

自動FAX送信サービスの検討ポイント

導入を検討する際は、以下の点を比較検討することが重要です。

送信可能な件数

月間や同時送信件数の上限を確認し、システムが自社の送信量に対応できるかをチェックしましょう。

クラウドorオンプレ

初期投資を抑えてスピーディに導入したいならクラウド型、セキュリティ要件や既存インフラとの統合を重視するならオンプレ型が適しています。

こちらの記事もチェック

FAXサーバーとクラウドFAXサービスの比較ポイントを詳しく解説

FAXサーバーとクラウドFAXサービスの比較ポイントを詳しく解説

発注書や見積書など、企業では様々な業務で帳票類がFAXを使って送受信されています。 送信する量が多い業務の場合、手作業で1枚ずつFAXを送る運用では時間がかかってしまいます。そういった業務は、送信作業を自動化するのがオス […]

コスト

初期費用、月額費用、従量課金の有無を比較し、長期的なランニングコストを試算しましょう。

システム連携の柔軟性

基幹システムや販売管理システムと連携できるかは大きなポイントです。
APIやファイル連携の可否、カスタマイズ性を確認しましょう。

管理画面の使いやすさ

送信状況の確認やエラー時の再送信などが直感的に行えるか、UI/UXも重要です。

サポート体制

トラブル発生時の対応スピードやサポート窓口の品質も導入後の安定運用に直結します。

自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」の詳細はこちら

まとめ

自動FAX送信サービスは、FAX業務を効率化し、人的ミスを減らし、コスト削減にも貢献する有力なソリューションです。
受発注業務がFAX依存の企業にとっては、業務改善と内部統制強化の両立を実現できる重要なツールといえます。

導入を検討する際は、自社の送信量、セキュリティ要件、既存システムとの連携可否を考慮し、複数のサービスを比較検討することが成功の鍵となります。
適切なサービスを選定し、現場の負担を軽減することで、より戦略的な業務にリソースを集中できる環境を整えましょう。

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

関連サービスはこちら

  • 自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」

    依頼書や見積書など、帳票作成から配信までの手作業をすべて自動化

    • 発注業務を簡単に電子化
    • API対応、基幹系システムとの連携も簡単!

関連記事

  • オフィス移転時のFAX回線どうする? インターネットFAXでよくある課題を解決

    オフィス移転時のFAX回線どうする? インターネットFAXでよくある課題を解決

    業務の拡大や縮小、経営戦略の変更、外的要因など、さまざまな理由で実施される企業のオフィス移転は、単なる引っ越しではなく、電話回線やインターネット回線、ネットワーク機器、セキュリティ設備など、さまざまなインフラ調整を伴う大 […]

    インターネットFAX/FAX/業務効率化

  • 注文書・発注書をFAXで送る際の注意点と業務効率化のポイント

    注文書・発注書をFAXで送る際の注意点と業務効率化のポイント

    業務のデジタル化が進んでいる現在でも、企業間の取引において今なお多くの企業が注文書や発注書のやり取りをFAXでも行っています。FAXは古い手段だと感じるかもしれませんが、取引先との信頼関係や業務フローの都合上、まだまだ必 […]

    インターネットFAX/FAX/業務効率化

  • 請求書や見積書といった帳票書類をFAXで送る際の注意点とは

    請求書や見積書といった帳票書類をFAXで送る際の注意点とは

    企業間の取り引きでは、日常的に行われている見積書や請求書などの帳票書類のやりとり。最近では電子メールや電子請求書など、デジタルデータでのやり取りが増加している一方、いまだにFAXによる授受も根強く利用されています。とくに […]

    インターネットFAX/ビジネスTips/FAX/電子帳簿保存法

一覧に戻る

人気記事

  • X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

    X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

  • SMSで写真や画像を送るには?送信方法や便利なツールの利用方法を紹介!

    SMSで写真や画像を送るには?送信方法や便利なツールの利用方法を紹介!

  • SMS(ショートメッセージサービス)とは?メリット・デメリットと使い方を紹介

    SMS(ショートメッセージサービス)とは?メリット・デメリットと使い方を紹介

人気カテゴリ

  • SMS
  • FAX
  • FAXDM
  • ウェビナー
  • インターネットFAX
  • ビデオ通話
  • テレワーク
  • ビジネスTips
  • ペーパーレス化
  • マーケティング
  • 営業
  • 業務効率化
  • 電子帳簿保存法
  • アップデート情報

日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
    • FAX一斉同報サービス「L-net」
    • 自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」
    • 電帳法対応クラウドストレージ「DATATRUNK」
    • AI OCRサービス「MOVFAX AI」
    • インターネットFAX「MOVFAX」
    • オンラインビデオ通話サービス「LINX Chat」
    • SMS配信サービス「SMS HaNa」
    • 電話連動 顧客管理システム「HaNa HOTLOG」
    • SMS HaNa Dポス
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • コラム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • 安心安全FAXの取組について
  • JACOのロゴ
  • プライバシーマーク

プライバシーポリシー

Cookieポリシー

Copyright 2024 NIPPON TELENET Co.,Ltd. All rights reserved.