日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • お知らせ
  • コラム
  • 会社情報
  • 資料請求
  • お問い合わせ

一覧で詳細を見る

  • SMS HaNa

    使いやすい
    SMS配信サービス

  • SMS HaNa Dx ポス

    スマホに届く
    WEB郵便

  • LINX Chat

    オンライン
    ビデオ通話サービス

  • モバックス

    FAXを
    メールで送受信

  • 電子帳簿保存 DATA TRUNK

    電帳法対応
    クラウドストレージ

  • AUTO帳票EX

    依頼書/見積書の作成から
    配信まで自動化

  • モバックス・エーアイ

    識字率99.2%の
    AI OCRサービス

  • Lnet 進化系FAXクラウド エルネットサプリ

    クラウド型FAX
    配信ツール

  • ホッとログ

    電話連動
    顧客管理システム

  1. TOP
  2. トラノマキ
  3. テレワークの定着を阻害する、FAX業務の改善策

FAX テレワーク

テレワークの定着を阻害する、FAX業務の改善策

公開日:2020/05/29 更新日:2020/05/29

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

テレワーク

目次

Toggle
  • ある意味「強制的に」進んだテレワーク
    • 日本のテレワークの現状
    • 「三つの密」を防止する働き方としてのテレワーク
    • テレワークの実施率は3年前の10倍以上に
    • 非常事態宣言解除後も6割がテレワークの継続を希望
    • テレワークでも今までと同じような業務効率が出せる?
  • テレワークで業務効率が下がる原因とは?
    • 買い手側より売り手側に影響が出ている
    • 根強く残るFAXでの見積・注文書のやり取り
    • 送信者の設備・リテラシーは強制できない
  • 買い手側の商習慣はそのままに「FAX出社」をなくすには
    • FAX機の転送機能を利用する
    • インターネットFAXを利用する
    • 転送機能とインターネットFAXを組み合わせて活用!
  • 日本テレネットのインターネットFAX「MOVFAX」
    • 選べる市外局番「050」「03」「045」「06」
    • 受信FAXをメールで転送!スキャナレスでPDF化
    • 月間1,000枚まで受信は無料!月額料金のみで番号を継続利用!
  • 参考リンク

ある意味「強制的に」進んだテレワーク

2020年4月から5月まで発令された緊急事態宣言。これを機に、多くの企業でリモートワーク・テレワークの導入・実施が行われました。

日本のテレワークの現状

日本でテレワークが強く推進され始めたのは2017年。総務省などの主導で毎年7月24日を「テレワークデー」とし、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催の際の対策を旗印に進んできました。 しかし実施に強制力がないことや、設備投資費用などの問題から予定通り進んでいなかったのが現状でした。

「三つの密」を防止する働き方としてのテレワーク

しかし、2020年、新型コロナウイルス流行防止のポイントである「三つの密」(密室・密集・密接)を実施するため急速に浸透。新しい生活様式に対応した働き方も必要になっています。

テレワークの実施率は3年前の10倍以上に

東京都の2020年4月の調査では、都内にある約6割の企業がテレワークを実施。2017年の10倍以上の規模となっています。

非常事態宣言解除後も6割がテレワークの継続を希望

生産性本部社の調査によると、5月26日の非常事態宣言解除後もテレワークを継続したいと考える人が6割超、また、テレワークに満足していると答えた人も6割超。今回のコロナ禍が働き方自体を大きく変えるきっかけになっているようです。

テレワークでも今までと同じような業務効率が出せる?

一方、業務効率の設問では6割超が「下がった」「やや下がった」と回答。社内でしかできない業務課題が残っている現状も浮き彫りになりました。

テレワークで業務効率が下がる原因とは?

6割以上がテレワークの継続望むも、6割が「効率は下がった」と答えている状況。その原因は一体何なのでしょうか。

買い手側より売り手側に影響が出ている

製造業向けの購買・営業支援クラウドサービスを展開するアペルザ社の調査によると、生産財の営業・販売業務に停滞が見られていることがわかりました。

根強く残るFAXでの見積・注文書のやり取り

製品の営業活動はオンラインでも代替できるという担当者は多くいるも、見積書や注文書のやり取りをFAXで行うことが多く、受信したFAXを確認するために出社する必要がある、という意見が多く見られいます。

送信者の設備・リテラシーは強制できない

また、同社の調査では6割以上がEコマースでのビジネス利用に関心があると回答。売り手側の意識は変化しているものの、注文者側の商習慣の変化とのギャップが課題となっています。

買い手側の商習慣はそのままに「FAX出社」をなくすには

買い手側へEコマースを推奨するも、運用やリテラシーなどの問題でなかなか変えられない商習慣。それが原因で発生する「FAX出社」によるテレワーク業務の課題。相手の環境を変えずに課題を解決するには?

FAX機の転送機能を利用する

FAX機の転送機能を使えば、指定の番号に受信したFAXを転送することができます。しかし、受信先でしか紙面を確認することができず、自宅で受信したFAXを共有するためにはスキャン等の作業が必要になります。

インターネットFAXを利用する

ブラウザ上で専用FAXのやりとりができる「インターネットFAX」を利用すれば、受信したFAXをブラウザで確認したり、指定のメールアドレスに転送できます。しかしインターネットFAXにも課題が。インターネットFAXは原則「新規のFAX番号」を発行する仕組みです。新しいFAX番号を取引先に周知させる必要があります。

転送機能とインターネットFAXを組み合わせて活用!

一長一短ある「FAX転送」と「インターネットFAX」。それぞれの長所を組み合わせれば、「FAX出社」は解決できます。

(1)インターネットFAXの番号を取得 (2)FAX機の転送先をインターネットFAX番号に設定

この作業を行えば、買い手側は今まで通りFAXで見積書や注文書を送り、売り手側はブラウザ上で受信したFAXの確認が可能。また、返信もインターネットFAXを使えば、ペーパーレスでのFAX運用がカンタンにできます。

日本テレネットのインターネットFAX「MOVFAX」

当社では、FAX番号が利用できるインターネットFAXサービス「MOVFAX」を提供しております。 新型コロナによる非常事態宣言が発令された4月以降お申し込みが急増。通常時の3倍の新規お申し込みをいただいています。

選べる市外局番「050」「03」「045」「06」

「MOVFAX」で利用できるFAX番号は、IPFAX「050」以外に、東京03、横浜045、大阪06の3種類から選択できます

受信FAXをメールで転送!スキャナレスでPDF化

受信したFAXを自動的に指定メールアドレスに転送することができます。受信した原稿は添付ファイルとしてPDF形式で保存できます。

月間1,000枚まで受信は無料!月額料金のみで番号を継続利用!

基本利用料金月額980円(税込1,079円)で、なんと1,000枚の無料受信が使えます。1日50枚程度の受信であれば、月額基本料金のみで専用FAX番号が所持できます。

参考リンク

なくならない“FAX出社”、購買・営業活動のオンライン化には6割以上が「関心あり」

アペルザクラウド – 製造業分野に特化した営業・マーケティング支援ツール

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

関連記事

  • PCから電話回線でFAX一斉配信!パソコンからのFAX送信の長所と短所

    PCから電話回線でFAX一斉配信!パソコンからのFAX送信の長所と短所

    一度の操作で大量の送信先にFAXを送信できる、FAXソフト。日頃使っているPCから直接送信できる手軽さがありますが、量が増えてくると不満点もあります。 ここでは、FAXソフトの長所と短所について一度見直してみましょう。 […]

    インターネットFAX/FAX

  • ペーパーレスFAXで得られる様々な恩恵とは?電子化のメリットや導入事例を解説

    ペーパーレスFAXで得られる様々な恩恵とは?電子化のメリットや導入事例を解説

    多くの企業では注文書や発注書のやりとりなど、FAXは今でも業務の一部として利用されています。DX推進の一環としてFAXを廃止し業務を電子化しようとするも、手軽に使える、書き込みができるなどの利便性からなかなかすぐにはなく […]

    FAX/ペーパーレス化

  • FAXもDX。業務の効率化にテキメンな「FAX OCR」について

    FAXもDX。業務の効率化にテキメンな「FAX OCR」について

    デジタル化と言われつつもまだまだ残るFAX 書いた書類をその場ですぐに送ることができるFAXは、不動産や報道、公的機関など、多くの業界で情報伝達ツールとしてまだまだ活用されています。 業務の電子化・デジタル化・ペーパーレ […]

    FAX/MOVFAX AI

一覧に戻る

人気記事

  • X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

    X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

  • SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

    SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

  • SMSで写真を送る方法や便利なツールの活用方法を紹介

    SMSで写真を送る方法や便利なツールの活用方法を紹介

人気カテゴリ

  • SMS
  • AUTO帳票
  • DATATRUNK
  • LINX Chat
  • FAX
  • FAXDM
  • SMS HaNa
  • L-net
  • MOVFAX
  • MOVFAX AI
  • アップデート情報
  • ウェビナー
  • インターネットFAX
  • ビデオ通話
  • テレワーク
  • ビジネスTips
  • ペーパーレス化
  • マーケティング
  • 営業
  • 業務効率化
  • 電子帳簿保存法

日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
    • FAX一斉同報サービス「L-net」
    • 自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」
    • 電帳法対応クラウドストレージ「DATATRUNK」
    • AI OCRサービス「MOVFAX AI」
    • インターネットFAX「MOVFAX」
    • オンラインビデオ通話サービス「LINX Chat」
    • SMS配信サービス「SMS HaNa」
    • 電話連動 顧客管理システム「HaNa HOTLOG」
    • SMS HaNa Dポス
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • コラム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • 安心安全FAXの取組について
  • JACOのロゴ
  • プライバシーマーク

プライバシーポリシー

Cookieポリシー

Copyright 2024 NIPPON TELENET Co.,Ltd. All rights reserved.