日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • お知らせ
  • コラム
  • 会社情報
  • 資料請求
  • お問い合わせ

一覧で詳細を見る

  • SMS HaNa

    使いやすい
    SMS配信サービス

  • SMS HaNa Dx ポス

    スマホに届く
    WEB郵便

  • LINX Chat

    オンライン
    ビデオ通話サービス

  • モバックス

    FAXを
    メールで送受信

  • 電子帳簿保存 DATA TRUNK

    電帳法対応
    クラウドストレージ

  • AUTO帳票EX

    依頼書/見積書の作成から
    配信まで自動化

  • モバックス・エーアイ

    識字率99.2%の
    AI OCRサービス

  • Lnet 進化系FAXクラウド エルネットサプリ

    クラウド型FAX
    配信ツール

  • ホッとログ

    電話連動
    顧客管理システム

  1. TOP
  2. トラノマキ
  3. ペーパーレスFAXで得られる様々な恩恵とは?電子化のメリットや導入事例を解説

FAX ペーパーレス化

ペーパーレスFAXで得られる様々な恩恵とは?電子化のメリットや導入事例を解説

公開日:2023/01/24 更新日:2023/01/24

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

多くの企業では注文書や発注書のやりとりなど、FAXは今でも業務の一部として利用されています。DX推進の一環としてFAXを廃止し業務を電子化しようとするも、手軽に使える、書き込みができるなどの利便性からなかなかすぐにはなくせない。そんな課題を解消できるのが「ペーパーレスFAX」です。
この記事ではペーパーレスFAXの特徴や機能、メリット・導入事例を解説していきます。

目次

Toggle
  • ペーパーレスFAXとは?
    • ペーパーレスFAXの種類
  • ペーパーレスFAXのメリット
    • いつでも確認できる
    • 文書の管理が楽になる
    • FAX用紙やトナーなどの費用が削減できる
    • セキュリティ性の確保
  • ペーパーレスFAXのデメリット
    • 複合機を利用する場合のデメリット
    • クラウドFAXサービスを利用する場合のデメリット
  • ペーパーレスFAXの活用事例
    • 事例①FAXのペーパーレス化により出社がゼロに
    • 事例②受信するFAXの電子化とOCRの活用により業務効率が向上
    • 事例③発注書の送信を自動化しコストダウン
  • まとめ
  • 製品リンク

ペーパーレスFAXとは?

ペーパーレスFAXとは、紙でやりとりをしているFAXを電子化し、PCで扱えるようにするサービス・技術のことです。通常のFAXの場合、送信するためには用紙を印刷し、複合機上で作業。受信の際には複合機から自動的に印刷されたものを確認しますが、ペーパーレスFAXはその作業をすべてPC上で行うことができます。

ペーパーレスFAXの種類

ペーパーレスFAXは2つの種類に分けることができます。

複合機と連携して利用するもの
通常のFAXは、複合機やFAXサーバーなどに電話回線を接続し、送信先のFAX番号あてに発信し、画像を送信するという仕組みでやりとりを行います。複合機と連携したペーパーレスFAXは、PCから複合機のFAX機能を使えるようにし、文書を印刷することなくFAXの送受信が行えます。受信したFAXはデータで保管され、回覧や共有、振り分けが簡単にできます。FAXの送受信は複合機から行うため、送信には通常のFAXと同じ通信料金がかかります。

インターネットを経由して利用するもの(※クラウドFAXサービス)
一方、クラウドFAXサービスはその仕組みをインターネット経由で行えるサービスです。送受信したFAXはクラウド上にデータとして保存され、PCやスマートフォンなどインターネットに接続できる端末があれば場所を問わずに利用できます。複合機の購入や工事が不要であるため、始めやすい方法です。

ペーパーレスFAXのメリット

次に、ペーパーレスFAXを導入することで得られるメリットについて説明していきます。

いつでも確認できる

受信したFAXの内容はPCやサーバーにデータとして保管されます。そのことにより、紙で回覧する必要がなくなり、PCやタブレットから確認できるようになります。その結果、従来であれば事務所にある複合機の前にわざわざ取りに行く、外出先から該当のFAXが届いているかどうかを電話で確認するといった作業がなくなります。

文書の管理が楽になる

FAXが紙からデータに置き換わることで、FAXに関する業務がデジタル化できます。これにより、ファイリングや仕分けなどの書類を管理する手間がなくなり、探す作業が不要に。業務効率の向上が期待できます。

FAX用紙やトナーなどの費用が削減できる

FAXの管理が紙からデータに置き換わることで、FAX用紙やトナーなどの費用が削減できます。

セキュリティ性の確保

自動的に印刷される紙のFAXは誰でも確認できるという利便性がある一方、機密性が低いという弱点があります。ペーパーレスFAXは受信した書面をデータで保存するため、第三者の目に触れる機会を減らすことができます。

ペーパーレスFAXのデメリット

ペーパーレスFAXにはメリットばかりではなく、もちろんデメリットもあります。ペーパーレスFAXの導入や運用を検討する前に確認しておきましょう。

複合機を利用する場合のデメリット

利用には操作する端末が必要
ペーパーレスFAXの利用にはPCやスマートフォンなど、操作する端末が必要です。また、操作は利用する端末から行うものの、通信は複合機から行うことなるため、複合機に連携するためのソフトウェアやライセンスも必要になります。

PCの待機時間が増える可能性がある
FAXを常時受信し、PCに保存するためには、電源をつけたままにしておく必要があります。FAXの保存先を常時稼働しているファイルサーバーやNAS(Network Attached Storage)などに指定しておけば、PCの電源をオフにしても問題なくFAXを受信・保存できます。

クラウドFAXサービスを利用する場合のデメリット

新たにサービスの契約が必要となる
クラウドFAXサービスを利用するには、サービスの契約やソフトのインストールが必要です。提供会社により費用や機能、使えるようになるまでの期間が異なりますので、契約の前に要件を整理しておくことも重要です。

受信に料金がかかることがある
電話回線を使うFAXの場合、送信には通信料金がかかりますが、受信は無料です。しかし、クラウドFAXサービスは送信時だけでなく受信時にも料金が発生することがあります。想定外の費用がかかることがありますので、料金はサービス提供会社に事前に確認しておきましょう。

FAX番号が変わる可能性がある
多くのクラウドFAXサービスは、利用する際ユーザー固有のFAX番号を発行し、使用するものとなっていて、今まで使っていた事務所のFAX番号は使えません。そのため受信で利用する際には顧客へ事前に新しい番号を通知する必要があります。また、通知しても過去の番号へ送ってくる人はすぐにはゼロにならないため、いままでの番号を併用して使う期間が発生してしまいます。いままで使っていたFAX番号への着信を新たに発行したFAX番号へ転送する設定を使えば周知の手間ははぶけますが、契約会社によって転送できない/できても転送料金がかかることがあるので注意しましょう。

業務の運用フローの見直しが発生する
クラウドFAXサービスを導入することで紙の運用がなくなると、受信したFAX文書に書かれた情報を確認・入力するには、紙ではなくデータ化されたファイルを見て行わなければなりません。そのため、切り替える前に業務フローの見直しや再設計が必要です。

ペーパーレスFAXの活用事例

最後に、ペーパーレスFAXを実際に導入した活用事例をご紹介していきます。

事例①FAXのペーパーレス化により出社がゼロに

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためテレワークの実施を検討。取引先からのFAXを確認できるようにするため、ペーパーレスFAXを導入。自宅や外出先からでもFAXを確認できるように、受信したFAX文書をクラウド上に保管することで、場所を問わず必要に応じてFAXの送受信ができる環境を整えました。その結果、「FAXの確認のために出社する」という無駄な業務がゼロになりました。

事例②受信するFAXの電子化とOCRの活用により業務効率が向上

顧客や取引先からの注文の大半がFAXで届く企業の事例です。毎日紙で届く注文書の仕分けや入力などの業務に時間がかかる上に、注文書の保管にも課題がありました。ペーパーレスFAXの導入後は、注文書の印刷がなくなり、担当者への振り分けも自動化。さらに、受信した注文書の内容をOCRで自動的に読み取るように運用を変えました。その結果、受信から入力までが自動化され、注文書の保管の電子化も達成。業務の大幅な効率化に成功しました。
※OCR(Optical Character Recognition)は、文字をスキャナやデジタルカメラによって読みとり、コンピュータが利用できるデジタルの文字コードに変換する技術のことです。最近では機械学習と深層学習(ディープラーニング)を活用した「AI OCR」も普及し始めています。

事例③発注書の送信を自動化しコストダウン

自社から発注書などの帳票をFAX送信する機会が多い企業の事例です。発注書の送信を送信専用のFAX機から手動で行ってきましたが、送信ミスや作業時間がかかるなどの課題がありました。そこで、自社の基幹システムとペーパーレスFAX(クラウドFAXサービス)を連携させ送信を自動化。作業時間の大幅な短縮に成功し、送り間違いなどのミスもなくなりました。

まとめ

いかがでしょうか。ペーパーレスFAXは、紙以外でもFAXはやり取りができ、OCRや帳票サービスと組み合わせれば業務の効率化は更に見込めます。また、「場所を選ばずFAX業務を行える」ことは、デジタル化が進んでいる現在の働き方に合っているものだと思います。
「FAXは、紙でやり取りするもの」というイメージは過去のもの。是非一度検討してみてはいかがでしょうか。

製品リンク

MOVFAX

MOVFAX AI

AUTO帳票EX

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

関連記事

  • PCから電話回線でFAX一斉配信!パソコンからのFAX送信の長所と短所

    PCから電話回線でFAX一斉配信!パソコンからのFAX送信の長所と短所

    一度の操作で大量の送信先にFAXを送信できる、FAXソフト。日頃使っているPCから直接送信できる手軽さがありますが、量が増えてくると不満点もあります。 ここでは、FAXソフトの長所と短所について一度見直してみましょう。 […]

    インターネットFAX/FAX

  • FAXもDX。業務の効率化にテキメンな「FAX OCR」について

    FAXもDX。業務の効率化にテキメンな「FAX OCR」について

    デジタル化と言われつつもまだまだ残るFAX 書いた書類をその場ですぐに送ることができるFAXは、不動産や報道、公的機関など、多くの業界で情報伝達ツールとしてまだまだ活用されています。 業務の電子化・デジタル化・ペーパーレ […]

    FAX/MOVFAX AI

  • FAX廃止は難しい?脱FAXに関する課題と改善のポイントについて

    FAX廃止は難しい?脱FAXに関する課題と改善のポイントについて

    10年以上前から「レガシーツール」と言われているFAX。しかし、今でもビジネスシーンでは多く利用されています。2019年に行われた調査では日本国内企業の約9割がFAX・複合機を利用しているという結果もでています。FAXサ […]

    インターネットFAX/FAX/MOVFAX

一覧に戻る

人気記事

  • X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

    X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

  • SMSへの迷惑メールが届いた場合の拒否方法や対策について

    SMSへの迷惑メールが届いた場合の拒否方法や対策について

  • SMS(ショートメッセージ)とは?メリットやビジネスでの活用法について

    SMS(ショートメッセージ)とは?メリットやビジネスでの活用法について

人気カテゴリ

  • SMS
  • AUTO帳票
  • DATATRUNK
  • LINX Chat
  • FAX
  • FAXDM
  • SMS HaNa
  • L-net
  • MOVFAX
  • MOVFAX AI
  • アップデート情報
  • ウェビナー
  • インターネットFAX
  • ビデオ通話
  • テレワーク
  • ビジネスTips
  • ペーパーレス化
  • マーケティング
  • 営業
  • 業務効率化
  • 電子帳簿保存法

日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
    • FAX一斉同報サービス「L-net」
    • 自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」
    • 電帳法対応クラウドストレージ「DATATRUNK」
    • AI OCRサービス「MOVFAX AI」
    • インターネットFAX「MOVFAX」
    • オンラインビデオ通話サービス「LINX Chat」
    • SMS配信サービス「SMS HaNa」
    • 電話連動 顧客管理システム「HaNa HOTLOG」
    • SMS HaNa Dポス
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • コラム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • 安心安全FAXの取組について
  • JACOのロゴ
  • プライバシーマーク

プライバシーポリシー

Cookieポリシー

Copyright 2024 NIPPON TELENET Co.,Ltd. All rights reserved.