日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • お知らせ
  • コラム
  • 会社情報
  • 資料請求
  • お問い合わせ

一覧で詳細を見る

  • SMS HaNa

    使いやすい
    SMS配信サービス

  • SMS HaNa Dx ポス

    スマホに届く
    WEB郵便

  • LINX Chat

    オンライン
    ビデオ通話サービス

  • モバックス

    FAXを
    メールで送受信

  • 電子帳簿保存 DATA TRUNK

    電帳法対応
    クラウドストレージ

  • AUTO帳票EX

    依頼書/見積書の作成から
    配信まで自動化

  • モバックス・エーアイ

    識字率99.2%の
    AI OCRサービス

  • Lnet 進化系FAXクラウド エルネットサプリ

    クラウド型FAX
    配信ツール

  • ホッとログ

    電話連動
    顧客管理システム

  1. TOP
  2. トラノマキ
  3. やめたくてもやめられないFAX。デジタルFAXを活用しよう!

L-net インターネットFAX ビジネスTips FAX MOVFAX

やめたくてもやめられないFAX。デジタルFAXを活用しよう!

公開日:2025/05/20 更新日:2025/05/22

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

目次

Toggle
  • 日本のビジネスシーンにまだまだ残るFAX
  • FAXを使うメリット
  • なぜFAXはいまでも使われているのか、その課題は?
    • 課題① 書類は紙でやりとりするものという意識が変わらない
    • 課題② 機器やソフトウェアを全員が使えるとは限らない
    • 課題③ 社内だけの変更だけではなくせない
    • 課題④ デジタル化の優先順位が低い
  • 「FAX送信サービス」でFAXをデジタル化しよう
  • 「FAX送信サービス」とは
  • 「FAX送信サービス」のメリット
    • インターネット回線さえあれば利用できる
    • 場所を問わずどこでも利用できる
    • 送信に時間がかからない
  • 「FAX送信サービス」を選ぶときのポイント
    • FAX送る・受ける どちらの環境も必要なのかどうか
    • FAXを送る対象は単独か、複数か
    • FAXで送る内容はどういった内容か
  • 日本テレネットが提供するFAX送信サービス
    • FAX一斉送信サービス「L-net Serplix」
    • 帳票FAX送信サービス「AUTO帳票EX」
    • インターネットFAX「MOVFAX」
  • FAXをデジタル化して業務DXを進めよう

日本のビジネスシーンにまだまだ残るFAX

50年近く前から書類のやりとり等で活用されているFAX。皆さんも訪れたお店のレジ裏に注文書や商品案内のFAXが貼られているのを見たことがあると思います。
近年「業務DX」が進み利用率は徐々に低下してきていますが、日本のビジネスシーンで活用される場面はまだまだ多く、完全になくすことはできていないのが現状です。
FAXのデジタル化の方法としてFAXの利用はそのままに、送受信をデジタル化する「デジタルFAX」が注目されています。

FAXを使うメリット

一般的に「FAX」と言えば紙を思い浮かべる方も多いでしょう。送り手側にとってFAXは、送る書類に手書きで書き込んだり、押印したりした書類をそのまま送れることが長所となり、受け取った人にとっては内容がひと目でわかる、そのまま回覧できることなどが長所になります。
また、機器が苦手な人でも電話をかける感覚で簡単に使えるところもFAXが広く使われている理由のひとつです。
それゆえ日本における商習慣において業務連絡はもちろんですが、営業行為やキャンペーンの案内、受発注業務に関わる帳票のやり取りなど、幅広い用途で今も利用されています。

なぜFAXはいまでも使われているのか、その課題は?

そんな便利なFAXですが、業務の電子化が進む昨今においては「レガシーなツール」です。
FAXを使って紙でやり取りしていた書類も電子化するにはさまざまな課題があります。

課題① 書類は紙でやりとりするものという意識が変わらない

新型コロナ禍でテレワークやリモートワークが推奨された頃に「ハンコ出社」があるため会社にいかなければならないという話を聞いたことはないでしょうか。
押印された書類をそのまま送信できるFAXは日本のビジネスシーンにおいて親和性が高く、ハンコ文化から脱却できていないことが書類のデジタル化が進まない要因のひとつとなっています。

課題② 機器やソフトウェアを全員が使えるとは限らない

ソフトウェアを使っての電子発注、電子受注は一定以上のスキルや知識が必要です。紙を印刷してそのまま送れるFAXよりも操作が難しく、全員が使えるようになるには時間や費用がかかります。

課題③ 社内だけの変更だけではなくせない

社内間だけでやりとりしているFAXなら、業務フローを見直すことでやめることはそう難しくはありません。
しかし、取引先との受発注やお客様への連絡業務など、社外とのやりとりでFAXを使っている場合は、相手にもFAXをやめてもらう必要がありますので、その調整に時間がかかり、なかなか切り替えられません。

課題④ デジタル化の優先順位が低い

業務のデジタル化は毎日業務で必要なものから進んでいきます。普段あまりFAXを使わない場合、切り替えの優先順位が下がります。

FAX一斉同報サービスの資料はこちら

「FAX送信サービス」でFAXをデジタル化しよう

そこでおすすめしたいのがFAXの運用をそのまま残した業務のデジタル化です。
「どうやってFAXをやめずにやめられるの?」とお思いになるかもしれませんが、ここでいう「デジタル化」は「自社の運用のみデジタル化」する方法です。

「FAX送信サービス」とは

通常のFAXは、自社でFAX回線やサーバー、複合機などを準備して、電話回線を通じて書類の送受信を行います。
しかし「FAX送信サービス」は、インターネットを経由してサービス事業者が提供するFAXサーバーを使って送信を行います。

「FAX送信サービス」のメリット

FAX送信サービスを利用する主なメリットは以下のとおりです。

インターネット回線さえあれば利用できる

「FAX送信サービス」は基本的にクラウド環境で提供されています。
利用はインターネット経由で行われますので、いままでのFAXのように電話回線は不要。FAX複合機やモデムなどの機器を準備する必要はありません。

場所を問わずどこでも利用できる

「FAX送信サービス」は、サービスにブラウザからログインして利用するため、いままでのFAX機や複合機のように設置場所に縛られることがなくなります。
いつでもどこでもインターネットにさえ接続できれば利用できるのが最大の長所です。

送信に時間がかからない

いままでのFAXは、複数の宛先に一斉に送信しようとすると、リストの上から順番に送信していましたが、「FAX送信サービス」はサービス事業者の電話回線を利用して一斉に送信します。
電話回線だと1回線あたり送れる宛先は1時間に50件ほどですが、FAX一斉送信サービスを利用すれば1時間に数千件、数万件の送信が遅延なく行えます。

FAX一斉同報サービスの資料はこちら

「FAX送信サービス」を選ぶときのポイント

そんな便利なFAX送信サービス選ぶ際に抑えておくべきポイントは以下のとおりです。

FAX送る・受ける どちらの環境も必要なのかどうか

FAXを送る、受ける、もしくはどちらも必要である。これらを整理することが重要です。1サービスで送受信の機能を提供している事業者もあれば、送信と受信をそれぞれ別の専用サービスで対応している事業者もありますので自社の運用に合うものを選びましょう。

FAXを送る対象は単独か、複数か

FAXの送信先が1件のときもあれば、複数の宛先に送りたいときもあるでしょう。FAXを個別におくるのか、複数の宛先に一斉に送るのか。また1日数回なのか、随時なのかなど、送信するFAXの頻度や件数も導入前に整理しておきましょう。

FAXで送る内容はどういった内容か

前述の送る宛先数も関連する内容となりますが、同じ内容(原稿)をFAXで送るのか、それとも発注書や納期回答、請求書など、送る宛先ごとに違う内容(原稿)を送るのか、この部分はサービスを選ぶ上で非常に重要です。

日本テレネットが提供するFAX送信サービス

日本テレネットでは、お客様の用途に合わせたFAX送信サービスを提供しております。

FAX一斉送信サービス「L-net Serplix」

1時間に10万件への宛先にFAXを一斉に送信できるWebサービスです。
送信先ごとの会社名や担当者名などを差し込んで送れる「差し込み印字」やクラウド上に送信リストを作成できる「宛先リスト」、予約送信など、業務連絡や緊急連絡、既存顧客への販売促進など、幅広い用途にご活用いただけます。

L-net Serplix 詳細はこちら

帳票FAX送信サービス「AUTO帳票EX」

発注書や納期回答、請求書など、あらかじめフォーマットが決まっている帳票を、データをアップロードするだけで生成、送信まで可能なサービスです。
提供方法はブラウザ、WEB-APIの2パターンをご用意。販売管理システムや受発注システムとの連携が容易です。

AUTO帳票EX 詳細はこちら

インターネットFAX「MOVFAX」

ブラウザやメールでFAXの送受信ができるサービスです。ご利用開始時お客様専用のFAX番号を発行。
業務でFAXの受信が必要な場合は、上記のL-net Serplix、AUTO帳票と組み合わせてのご利用をおすすめします。

MOVFAX 詳細はこちら

FAXをデジタル化して業務DXを進めよう

いかがでしたでしょうか。レガシーでアナログなFAXも「FAX送信サービス」を活用すれば、送信先の環境を変えることなくデジタル化が可能です。
弊社ではFAXの送信から受信、受信したFAXの処理・保管など業務のデジタル化を支援しております。
お客様の用途や運用、業務フローをお聞きした上で最適なサービス、最適な組み合わせをご提案差し上げます。
ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

関連サービスはこちら

  • FAX一斉同報サービス「L-net」

    紙面と宛先を弊社のサーバまで伝送し、日本全国にFAXをお届け

    • 郵送DMより低コスト
    • 目に留まりやすい 開封率90%
  • 自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」

    依頼書や見積書など、帳票作成から配信までの手作業をすべて自動化

    • 発注業務を簡単に電子化
    • API対応、基幹系システムとの連携も簡単!
  • インターネットFAX「MOVFAX」

    パソコン・スマホでFAXをメールで送受信できる

    • FAX機不要!確認のために出社する必要なし!
    • 登録後1~3営業日ですぐに使える!

関連記事

  • ビジネスシーンで注目されているSMS送信サービスとは? 選び方を徹底解説!

    ビジネスシーンで注目されているSMS送信サービスとは? 選び方を徹底解説!

    相手の携帯電話番号がわかっていれば、メッセージを送ることができるSMS。ビジネスシーンでの利用も増えている中でSMS送信サービスについて紹介をしていきます。 SMSが一斉送信できる「SMS送信サービス」 SMSは携帯電話 […]

    ビジネスTips/SMS HaNa/SMS

  • 【2024年度版/電子帳簿保存法】インターネットFAXで受信した帳票の取り扱いについて

    【2024年度版/電子帳簿保存法】インターネットFAXで受信した帳票の取り扱いについて

    最近、テレビCMや広告などで「電子帳簿保存法」という言葉をよく見るようになりました。なんとなく「帳票類が電子保存できるのか」と思いがちですが、じつは様々な取り決めがあります。その中でもわかりにくいのがFAXの取り扱い。 […]

    インターネットFAX/電子帳簿保存法

  • 売上アップのカギを握る「休眠顧客」に有効なアプローチ手段とは?

    売上アップのカギを握る「休眠顧客」に有効なアプローチ手段とは?

    ビジネスを継続的に成長・拡大させていくために欠かせないもの、それが集客です。「商品やサービスには自信があるのに、集客がうまくいかなくて売上が伸びない」という場合、ターゲットの選び方やアプローチの仕方に問題があるのかもしれ […]

    マーケティング/ビジネスTips

一覧に戻る

人気記事

  • X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

    X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

  • SMSはメルマガよりも有効?メール・LINEとの違いを解説

    SMSはメルマガよりも有効?メール・LINEとの違いを解説

  • FAXもDX。業務の効率化にテキメンな「FAX OCR」について

    FAXもDX。業務の効率化にテキメンな「FAX OCR」について

人気カテゴリ

  • SMS
  • AUTO帳票
  • DATATRUNK
  • LINX Chat
  • FAX
  • FAXDM
  • SMS HaNa
  • L-net
  • MOVFAX
  • MOVFAX AI
  • アップデート情報
  • ウェビナー
  • インターネットFAX
  • ビデオ通話
  • テレワーク
  • ビジネスTips
  • ペーパーレス化
  • マーケティング
  • 営業
  • 業務効率化
  • 電子帳簿保存法

日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
    • FAX一斉同報サービス「L-net」
    • 自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」
    • 電帳法対応クラウドストレージ「DATATRUNK」
    • AI OCRサービス「MOVFAX AI」
    • インターネットFAX「MOVFAX」
    • オンラインビデオ通話サービス「LINX Chat」
    • SMS配信サービス「SMS HaNa」
    • 電話連動 顧客管理システム「HaNa HOTLOG」
    • SMS HaNa Dポス
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • コラム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • 安心安全FAXの取組について
  • JACOのロゴ
  • プライバシーマーク

プライバシーポリシー

Cookieポリシー

Copyright 2024 NIPPON TELENET Co.,Ltd. All rights reserved.