日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • お知らせ
  • コラム
  • 会社情報
  • 資料請求
  • お問い合わせ

一覧で詳細を見る

  • SMS HaNa

    使いやすい
    SMS配信サービス

  • SMS HaNa Dx ポス

    スマホに届く
    WEB郵便

  • LINX Chat

    オンライン
    ビデオ通話サービス

  • モバックス

    FAXを
    メールで送受信

  • 電子帳簿保存 DATA TRUNK

    電帳法対応
    クラウドストレージ

  • AUTO帳票EX

    依頼書/見積書の作成から
    配信まで自動化

  • モバックス・エーアイ

    識字率99.2%の
    AI OCRサービス

  • Lnet 進化系FAXクラウド エルネットサプリ

    クラウド型FAX
    配信ツール

  • ホッとログ

    電話連動
    顧客管理システム

  1. TOP
  2. トラノマキ
  3. 読まれるFAX原稿はフォントで決まる?見やすさを高める3つの工夫

L-net ビジネスTips FAXDM

読まれるFAX原稿はフォントで決まる?見やすさを高める3つの工夫

公開日:2019/03/15 更新日:2025/05/27

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

メールやWebなど、デジタルツールを活用した販促活動が主流になりつつある一方で、BtoB領域では依然としてFAXも効果的なツールとして活用されています。
しかしFAXはアナログな手段であるがゆえに、「せっかく送っても反応がない…」とお思いの方も多いのではないでしょうか。
実は、FAX原稿の「フォント」や「見やすさ」を少し工夫するだけで、読まれる確率が大きく変わります。
本記事では、FAXで反応を得るための「フォント選び」と「レイアウトのコツ」について、実践的なポイントを交えてご紹介します。

目次

Toggle
  • FAX原稿で見落とされがちな“第一印象”
    • せっかく届いても、読まれなければ意味がない
    • 第一印象は“フォントの印象”で決まる
  • フォント選びで気をつけたい3つのポイント
    • ビジネスシーンでは「可読性」と「信頼感」が重要
    • 文字サイズ・余白・見出し構成のバランスを整える
    • 強調は“使いすぎない”ことが大切
  • フォントを整えるだけで、FAXの印象はここまで変わる
    • 同じ内容でも見え方が変われば反応も変わる
    • 「読みやすく整える」ことが第一歩
  • FAX配信に使える原稿テンプレートもご用意しています!
  • まとめ|フォントは“内容”を活かす名脇役

FAX原稿で見落とされがちな“第一印象”

現在のFAXは複合機やインターネットFAXなどでのデジタル受信が主流となりつつありますが、届いた案内が送信先にすぐに目に入る点は大きく変わりません。
そのため、一瞬で「読む・読まない」を判断される可能性が高く、紙面や文字の見やすさなどの第一印象のよさは非常に重要です。

せっかく届いても、読まれなければ意味がない

BtoBのアナログ施策として根強い効果を発揮するFAX配信。
しかし、どんなに良い情報を載せても、「読まれなければ」よい反応は得られません。
FAXは「届いたらすぐ見られる」というメリットがある一方で、第一印象で気にならなければスルーされるデメリットもあります。

第一印象は“フォントの印象”で決まる

文字の装飾が多すぎたり、詰まりすぎたりしていると、内容が良くても読み進めてもらいにくくなります。
とくにFAXは他のメディアと違い白黒でしか表現できない、使用するフォント次第で「送信元の信頼感」や「紙面の読みやすさ」が大きく変わります。

FAX一斉送信サービスはこちら

フォント選びで気をつけたい3つのポイント

読まれやすいFAXを作るには、ただフォントを大きくしたり、太くしたり、目立たせればいいわけではありません。
重要なのは可読性・信頼感・視認性の3つ。
読み手に合わせたフォント選びが必要です。

ビジネスシーンでは「可読性」と「信頼感」が重要

選びたいフォント例

  • MS P明朝:真面目で信頼感ある印象
  • 游ゴシック:モダンで可読性が高い
  • メイリオ:丸みがあり、柔らかく読みやすい
  • 創英角ゴシック:力強くインパクトがあり、目を引く印象

見出しと本文でフォントを分けるのも、読みやすくするテクニックの一つです。

文字サイズ・余白・見出し構成のバランスを整える

  • 見出し:28pt以上が見やすく、メイン見出しとサブ見出しで大きさを使い分けるのが効果的です。
  • 本文:12〜14pt以上が読みやすく、それ未満になってしまうと視認性に不利なため避けましょう。
  • 余白:レイアウト全体とのバランスを考慮し、余白は詰めすぎず適度に確保することが鉄則です。

FAXは白黒でしか表現できないため、他のメディアよりも読みやすい文字サイズの選定と、圧迫感を与えない余白の確保が重要です。
さらに、タイトルや見出しの階層を使い分けて視線を誘導することで、自然に情報が伝わりやすくなります。
視覚的なメリハリがある原稿は、それだけで読みやすさが増し、内容の信頼性も高まります。

強調は“使いすぎない”ことが大切

太字や下線、囲み罫線などの装飾は目立ちますが、多用すると逆に見づらくなり、信用も損なわれる可能性があります。
「絶対に読んでほしいキーワード」に絞って強調を行い、全体のバランスを保ちましょう。

FAX一斉送信サービスはこちら

フォントを整えるだけで、FAXの印象はここまで変わる

フォントやレイアウトを少し工夫するだけで、まったく同じ内容でも“伝わり方”が大きく変わることがあります。
今回は、「フォント選びで気をつけたい3つのポイント」でご紹介した内容を踏まえ、実際の原稿を例にご用意しました。

どちらも同じ内容、デザインで作成した原稿ですが、使用しているフォントを変えています。
見比べていただくと、「印象が変わる」と感じられた方も多いのではないでしょうか。
たとえば、MS P明朝で作成した原稿は、どこか丁寧で落ち着いた印象を与えます。
一方、游ゴシックで作成した原稿は、やわらかく親しみやすい雰囲気になっています。
今回は、「気軽に参加しやすい雰囲気を伝えたい」「堅苦しさをなくしたい」という目的があったため、より親しみやすさのある游ゴシックを採用し、実際の配信にも使用しました。
このように、原稿で伝えたい印象や目的、内容に応じて、フォントの選び方にも工夫が必要です。
フォントやレイアウトは“読みやすさ”だけでなく、“印象”を左右する大事な要素なのです。

■MS P明朝で作成した原稿

■游ゴシックで作成した原稿

同じ内容でも見え方が変われば反応も変わる

「読みにくい」と思われた瞬間に、どんなに優れた提案も見向きもされなくなります。
逆に言えば、伝えたい内容を読ませるための“土台”を整えるのがフォントの役割なのです。

「読みやすく整える」ことが第一歩

まずは、「目に止まり、読まれる原稿」からスタートすることが大切です。
文字情報をきちんと整え、視線の流れや読みやすさを意識して設計しましょう。

FAX一斉送信サービスはこちら

FAX配信に使える原稿テンプレートもご用意しています!

ここまで効果を高めるためのFAX原稿のポイントをお伝えしてきましたが、いざFAX原稿を作ろうと思っても、「構成はどうすれば?」「どのフォントを使えば読みやすい?」「どこを目立たせればいい?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そんなときに便利なのが、無料で使えるFAX原稿テンプレートです。
見やすさ・レイアウト・要素配置など、基本の型が整っているため、内容を入れ替えるだけでスムーズに原稿を作成できます。
反応率を高める第一歩として、ぜひテンプレートをご活用ください。

原稿テンプレートはこちら

まとめ|フォントは“内容”を活かす名脇役

どれだけ優れたサービスや訴求でも、“読まれなければ意味がない”。
その原点に立ち返り、「読みやすく整える」ことが成果への第一歩です。
弊社では原稿テンプレートの提供だけでなく、制作に関するご相談も承っております。
効果を高めるFAX原稿をご検討の際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Share

  • X
  • Face Book
  • LINE

関連サービスはこちら

  • FAX一斉同報サービス「L-net」

    紙面と宛先を弊社のサーバまで伝送し、日本全国にFAXをお届け

    • 郵送DMより低コスト
    • 目に留まりやすい 開封率90%

関連記事

  • もう迷惑SMSとは呼ばせない! お客様に「喜ばれる」SMS活用術

    もう迷惑SMSとは呼ばせない! お客様に「喜ばれる」SMS活用術

    「SMSってお客さんの迷惑にならない?」法人向けショートメッセージサービス(SMS)の活用を提案すると、よくこんな質問 を受けます。確かに、見知らぬ番号からのSMSは警戒してしまうもの。一方的なプロモーションばかり送られ […]

    ビジネスTips/SMS HaNa/SMS

  • FAX一斉送信サービスの選び方を徹底解説

    FAX一斉送信サービスの選び方を徹底解説

    FAX一斉送信サービスの選び方 メールや電話、SMS、SNSなど様々なコミュニケーションツールがあるなかで、FAXは50年近く前から日本のビジネスシーンで根強く利用されています。本記事では複数の宛先に一斉にFAXを送る際 […]

    L-net/ビジネスTips/FAX

  • やめたくてもやめられないFAX。デジタルFAXを活用しよう!

    やめたくてもやめられないFAX。デジタルFAXを活用しよう!

    日本のビジネスシーンにまだまだ残るFAX 50年近く前から書類のやりとり等で活用されているFAX。皆さんも訪れたお店のレジ裏に注文書や商品案内のFAXが貼られているのを見たことがあると思います。近年「業務DX」が進み利用 […]

    L-net/インターネットFAX/ビジネスTips/FAX/MOVFAX

一覧に戻る

人気記事

  • X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

    X(旧Twitter)の認証コードがSMSで届かない場合の原因と対処方法

  • SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

    SMSで書類や画像が送れる「ファイルアップロード機能」のご紹介

  • X(旧Twitter)のSMS認証の対象はXプレミアム加入者のみに

    X(旧Twitter)のSMS認証の対象はXプレミアム加入者のみに

人気カテゴリ

  • SMS
  • AUTO帳票
  • DATATRUNK
  • LINX Chat
  • FAX
  • FAXDM
  • SMS HaNa
  • L-net
  • MOVFAX
  • MOVFAX AI
  • アップデート情報
  • ウェビナー
  • インターネットFAX
  • ビデオ通話
  • テレワーク
  • ビジネスTips
  • ペーパーレス化
  • マーケティング
  • 営業
  • 業務効率化
  • 電子帳簿保存法

日本テレネット株式会社

  • サービス一覧
    • FAX一斉同報サービス「L-net」
    • 自動帳票送信サービス「AUTO帳票EX」
    • 電帳法対応クラウドストレージ「DATATRUNK」
    • AI OCRサービス「MOVFAX AI」
    • インターネットFAX「MOVFAX」
    • オンラインビデオ通話サービス「LINX Chat」
    • SMS配信サービス「SMS HaNa」
    • 電話連動 顧客管理システム「HaNa HOTLOG」
    • SMS HaNa Dポス
  • 日本テレネットの強み
  • お客様の声
  • セミナー
  • FAQ
  • コラム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • 安心安全FAXの取組について
  • JACOのロゴ
  • プライバシーマーク

プライバシーポリシー

Cookieポリシー

Copyright 2024 NIPPON TELENET Co.,Ltd. All rights reserved.