
メールやWebなど、デジタルツールを活用した販促活動が主流になりつつある一方で、BtoB領域では依然としてFAXも効果的なツールとして活用されています。
しかしFAXはアナログな手段であるがゆえに、「せっかく送っても反応がない…」とお思いの方も多いのではないでしょうか。
実は、FAX原稿の「フォント」や「見やすさ」を少し工夫するだけで、読まれる確率が大きく変わります。
本記事では、FAXで反応を得るための「フォント選び」と「レイアウトのコツ」について、実践的なポイントを交えてご紹介します。
FAX原稿で見落とされがちな“第一印象”
現在のFAXは複合機やインターネットFAXなどでのデジタル受信が主流となりつつありますが、届いた案内が送信先にすぐに目に入る点は大きく変わりません。
そのため、一瞬で「読む・読まない」を判断される可能性が高く、紙面や文字の見やすさなどの第一印象のよさは非常に重要です。
せっかく届いても、読まれなければ意味がない
BtoBのアナログ施策として根強い効果を発揮するFAX配信。
しかし、どんなに良い情報を載せても、「読まれなければ」よい反応は得られません。
FAXは「届いたらすぐ見られる」というメリットがある一方で、第一印象で気にならなければスルーされるデメリットもあります。
第一印象は“フォントの印象”で決まる
文字の装飾が多すぎたり、詰まりすぎたりしていると、内容が良くても読み進めてもらいにくくなります。
とくにFAXは他のメディアと違い白黒でしか表現できない、使用するフォント次第で「送信元の信頼感」や「紙面の読みやすさ」が大きく変わります。
フォント選びで気をつけたい3つのポイント
読まれやすいFAXを作るには、ただフォントを大きくしたり、太くしたり、目立たせればいいわけではありません。
重要なのは可読性・信頼感・視認性の3つ。
読み手に合わせたフォント選びが必要です。
ビジネスシーンでは「可読性」と「信頼感」が重要
選びたいフォント例
- MS P明朝:真面目で信頼感ある印象
- 游ゴシック:モダンで可読性が高い
- メイリオ:丸みがあり、柔らかく読みやすい
- 創英角ゴシック:力強くインパクトがあり、目を引く印象
見出しと本文でフォントを分けるのも、読みやすくするテクニックの一つです。
文字サイズ・余白・見出し構成のバランスを整える
- 見出し:28pt以上が見やすく、メイン見出しとサブ見出しで大きさを使い分けるのが効果的です。
- 本文:12〜14pt以上が読みやすく、それ未満になってしまうと視認性に不利なため避けましょう。
- 余白:レイアウト全体とのバランスを考慮し、余白は詰めすぎず適度に確保することが鉄則です。
FAXは白黒でしか表現できないため、他のメディアよりも読みやすい文字サイズの選定と、圧迫感を与えない余白の確保が重要です。
さらに、タイトルや見出しの階層を使い分けて視線を誘導することで、自然に情報が伝わりやすくなります。
視覚的なメリハリがある原稿は、それだけで読みやすさが増し、内容の信頼性も高まります。
強調は“使いすぎない”ことが大切
太字や下線、囲み罫線などの装飾は目立ちますが、多用すると逆に見づらくなり、信用も損なわれる可能性があります。
「絶対に読んでほしいキーワード」に絞って強調を行い、全体のバランスを保ちましょう。
フォントを整えるだけで、FAXの印象はここまで変わる
フォントやレイアウトを少し工夫するだけで、まったく同じ内容でも“伝わり方”が大きく変わることがあります。
今回は、「フォント選びで気をつけたい3つのポイント」でご紹介した内容を踏まえ、実際の原稿を例にご用意しました。
どちらも同じ内容、デザインで作成した原稿ですが、使用しているフォントを変えています。
見比べていただくと、「印象が変わる」と感じられた方も多いのではないでしょうか。
たとえば、MS P明朝で作成した原稿は、どこか丁寧で落ち着いた印象を与えます。
一方、游ゴシックで作成した原稿は、やわらかく親しみやすい雰囲気になっています。
今回は、「気軽に参加しやすい雰囲気を伝えたい」「堅苦しさをなくしたい」という目的があったため、より親しみやすさのある游ゴシックを採用し、実際の配信にも使用しました。
このように、原稿で伝えたい印象や目的、内容に応じて、フォントの選び方にも工夫が必要です。
フォントやレイアウトは“読みやすさ”だけでなく、“印象”を左右する大事な要素なのです。
■MS P明朝で作成した原稿

■游ゴシックで作成した原稿

同じ内容でも見え方が変われば反応も変わる
「読みにくい」と思われた瞬間に、どんなに優れた提案も見向きもされなくなります。
逆に言えば、伝えたい内容を読ませるための“土台”を整えるのがフォントの役割なのです。
「読みやすく整える」ことが第一歩
まずは、「目に止まり、読まれる原稿」からスタートすることが大切です。
文字情報をきちんと整え、視線の流れや読みやすさを意識して設計しましょう。
FAX配信に使える原稿テンプレートもご用意しています!
ここまで効果を高めるためのFAX原稿のポイントをお伝えしてきましたが、いざFAX原稿を作ろうと思っても、「構成はどうすれば?」「どのフォントを使えば読みやすい?」「どこを目立たせればいい?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そんなときに便利なのが、無料で使えるFAX原稿テンプレートです。
見やすさ・レイアウト・要素配置など、基本の型が整っているため、内容を入れ替えるだけでスムーズに原稿を作成できます。
反応率を高める第一歩として、ぜひテンプレートをご活用ください。
まとめ|フォントは“内容”を活かす名脇役
どれだけ優れたサービスや訴求でも、“読まれなければ意味がない”。
その原点に立ち返り、「読みやすく整える」ことが成果への第一歩です。
弊社では原稿テンプレートの提供だけでなく、制作に関するご相談も承っております。
効果を高めるFAX原稿をご検討の際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。